メルマガバックナンバー - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > メルマガバックナンバー

そんな話しねーよ

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


ちょっと前に、税理士さんのところで
やってもらった、税務セミナーに
参加したときのことです。

tksytk.jpg


地方のいち税理士さんなので
地元の企業の方や、商店の店主などの
方が主な客層で、

インターネット関連の人は、ゼロだったので、
どちらかと言えば、僕は浮いている存在でした。


他の人達は、インターネットを使っていても
買い物や情報閲覧程度
商店などなので、食べログや、その他
クチコミサイト程度がほとんどで

自社サイトを持っている人も
あまりいないような方ばかりでした。


話の流れで、懇親会まで参加する形になり、
予想通りと言うか、ネットでの売上アップや
集客についていろんな方からの相談を
されてしまいました。

お酒の席だったので、あまり詳しい話は
できなかったのですが、
売上に困っている企業や商店は多いのですが、
特に、どこでも買える商品を売っている
人が多かったですね。


そのなかで、一人は電気工事?かなんかを
元々やっていて、それに関連してだか
なんだか、TVとかの販売もはじめていたとか。

元々工事がメインなので、
TVが売れなくても、なんとか
食べてはいけているみたいですが、

やっぱり売れないと売上がさがるので
なんとかならない?
みたいな事をいわれたのです。

今、家電業界は、大変なようで
Amazonや楽天なんかで買ったほうが
ヤマダ電機などで買うより安いケースは
たくさん有るのですよね。

そんなネットの中でも大激戦の業界で、
そもそも勝負をすることじたい大変ですよね。

アイディア次第では勝負できるのかもしれないですが、
まぁ大変なわけなんです。


そんな事は分かりきって、
それがメインでは無いと聞いていたので、


「やめたほうがいいですね。厳しいですよ。」

と、話したら。。。

「そうだよね。どっかにいい話無いかな、、」


なんて言ったんです。

(そんな話しねーよ)


ってでかい声で言ってあげようかと思いました(笑

まぁお酒の席ですから、
半分酔って言っているのですから、
まともに言っているとは思えないですが、

こういうこと言う人ってサラリーマンには実に多いですよね。


ビジネスに方向転換などは普通にありますが、
それとこのサラリーマンが言う、
「いい話ないかな、、」
って全く意味が違いますよね。

前者は主に、全力で既存のビジネスを
行っている流れでの方向転換や、
ビジネスモデルの変更のケースだと思いますが、

後者はただ単に今の仕事が嫌だから
上手くいかないから、などのただの逃げですよね。

私たちは、そんなすぐ諦める、逃げるような人達とは
違いますから、こういった逃げの言葉を使うことは
あまりないですが、


Aの商品がテストで売れなかったら
Bの商品を売ってみる。

こういったケースを逃げるのと勘違いしている人も
たまにいます。

でもこれは別に逃げではありませんよね。

目的地が決まっていれば、どのコースを行ったって
いいのですから、目的地にたどり着きやすい
コースを選んでいけばいいですよね?

例えば、輸入ビジネスで月100万稼ぐ
こんな目標があるなら、それを達成できる
商品はどれを選んだっていいのですから、


今の商品をやめて
結果の出しやすい、出せる商品などに変えたり
力の注ぎ具合を入れ替えていくのも
ビジネスとしてありだと思いませんか?

name.gif


情熱にはお金がかかる

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


この間、何かの記事にこんな事が載っていました。


日本の芸能人は7万人いると。


はっ?そんないるの?

tksytk.jpg


どんな統計かわからないですが、
おそらく、芸能事務所に所属している
タレントのだいたいの総数なのでしょうね。


まー確かに、一発屋から、役者さん
大学の先生や、スポーツマンに
アイドルとか、お笑いタレントなども
芸能事務所にしょぞくしているので
それらを含めて言ったら、そんだけの数に
なるのかもしれないですね。

でも、
えっまだいたの?って言う一発屋なら
まだわかるかもしれないですが、
誰これ?って人の方が圧倒的に多いのでしょうね(笑


どうやら、この7万人のうち
第一線でTVなどに出たりしているのは
わずか500人程度だそうです。


まぁこれもどんな統計かわからないので
信憑性低いのですが、

実際にTVで使っているのはもっと少ない
ような印象があるのと、地方のTV局にしか
出れない人達を入れたら、こんな数字なのも
なんとなく合っていそうな感じですよね。


単純に割るとどれくいかと言えば、
70000÷500=140


芸能人になる人も、滅多にいないのに
実際にTVなどにまともに出れるのは
さらに140倍の競争に勝たないといけない
って事ですよね。


そう考えると、めちゃくちゃ低い
成功率なんですね。

一発屋にはなりたくない、、

みたいな事を言っている芸能人もいますが、
この確率だと、一発屋にすらなることも
難しいですよね。


だから、何かひとつ特技を持ったり
何かに特化して、一部の人にでも
支持される事が大事だったりするのでしょうね。

昔、猿岩石だった、有吉が、
俺の笑いのターゲットは30代前半から中盤だけ
そこにだけ笑ってもらえれば良い

なんて言っていたら、ブレイクして、
今ではタレント好感度1位などになっているのですから
最初は一点集中して行ったのでしょうね。

このような一部に支持されることが大切って
輸入ビジネスでも同じですよね。


一部のコアな人達って、とてもお金を使ってくれるんですよね。
こういった人達はそれが欲しい情熱が強いんですよね。

分かりやすい例はオタク文化はそうですが
それ以外にも、筋トレ系などは濃いお客さんですよね。

僕は興味ないので、不思議なんですが、
おそらく自分の筋肉が仕上がっていくのが
たまらないのでしょうか?

その為に、毎日大量のプロテインを取って
これが効くとなると、高額のプロテインでも
平気で買って、毎日飲むのですから
僕には理解できません。


健康オタクなどもそうですよね。
高いサプリや、無農薬野菜、
食品添加物が入っていないかどうか
など、高くてもそっちを選ぶ人達です。


ここはちょっとわかるのですが、
やっぱりちょっと高くても体に良い物を
買いたいと思うのです。

でも、これって健康にあんまり興味ない
(興味ない人はいないと思いますが)
そこまで費用と情熱をかけられない人からしたら
理解出来ないでしょうね。


でも、だからこそ、気に入ったら
高くても少なくてもなんでも良いから
それが欲しいのです。


そんな情熱を持ったお客さんを虜にする
商品があなたの国にはありませんか?

まだまだ私たちが知らないマニアな商品は
世界に眠っていると思いますよ。

name.gif

酒屋の失敗

From:高須 穣
埼玉の自宅より、、、


ちょっと前の事、

プレゼントに焼酎を買おうと、
近所に良い焼酎が置いてあるお店が無いか
ネットで調べて出てきたお店に買いに行ってきました。



tksytk.jpg


行ったお店は、あきらかに古いリカーショップで
本当にここで良いのか?

疑問を持ちながら、
まー騙されたと思って、
1回入ってみるかと、
中に入ってみると、

日本酒やら焼酎やら、けっこうな
品揃えが有って、

おー意外にいろいろ置いてあるんだ~

と外観から判断してはいけないな。
などと自分に反省しながら、
中の商品を物色していこうと思いました。


中に入ると、よくあるお店に人が入って
「ピロリロン、ピロリロン」と
音がなって、奥から

「イラッシャイマセ!」

と店員さんらしき人の声が聞こえました。


店内にはいろいろお酒が置いてあったのですが、
僕自身はあまりお酒は詳しくないので、
何が良いのか、何がダメなのか、
価格でしか判断できません。

高い=良いお酒


この方程式しか持っていないので
お店からしたら、かなりいいカモです(笑

特に焼酎は、全く飲まないので、
麦と芋とかいろんな物で作られている
位しかわかりませんので、なおさらです。

適当に店内の焼酎のコーナーに行って
いろいろと高そうなお酒を見ていると
何か違和感がありました。


「ん?」

「あれ?」


「店員見てないぞ?」


普通、僕しかお客さんがいなくて
高そうなお酒を見ているなら
だいたい、「贈答用ですか?」

などと声をかけてくるものです。

それを期待して、待っていたのに
全く声がかかってこないので、
変な違和感を覚えたのですが、
どこにも店員がいないのです。


そういやー入ってきた時も声だけしか聞いていないな。


そう思いましたが、
ま、他の商品でも見ているうちに
そのうち出てくるだろうと思って、

さらに商品を物色していると
カウンターの後ろのバックヤードらしく所に
人が座っていました。


店員ハッケーーーん!


おーいたいた何やらパソコンやっているな。
店員さんこの人しかいないから、
帳簿でも付けているのかな?


と遠巻きにパソコン画面をみると、

見覚えある画面が、、

ん!カラーミーショップのログイン画面じゃん。


なんと、店員はカラーミーショップを使って
ネットショップをいじくっていたのです。


なんか違くない?


あなたもこんな間違いをしていませんか?

インターネットのメリットは、
時間や場所に左右されずに仕事などができる事も
メリットのひとつに挙げられます。


なのに目の前のお客さんを放っておいて
いつでもできるネットショップをいじる方を
優先にこの人はしてしまっていたのです。

受注だって、サイトの修正だって
後で人がいなくなったり、
閉店後にでもやっていればいいですよね。


それなのに、客が店内にいる最中に
いつでもできることをやっているのです。


「そんな事しないよ。」

おそらくこのメルマガを読んでいる人は
こういった人達だけでしょう。


ですが、自分が行なっている毎日のタスクで、
いつでも出来ることを優先してしまっている
事はありませんか?


お店もできて広告も出せるのに
画像作成を優先して
広告スタートを後回しにしたり

お店を作っていないのに、
先に広告や売れた後のことを
やっていたりと、


先にやらないと行けないことを
後回しにしてしまっている事などはありませんか。


今、何をするのか、どういった優先順位を付けて
仕事をやるのか?

これらをきちんと決めて行動できると
もっと時間を有効活用できると思いますよね。

あなたの行動な大丈夫ですか?


name.gif


P.S.

あなたの想像通り
このお店で僕が買うことはありませんでした。

他のお店へ行って予想通り
高いお酒をプレゼントに買いました(笑


AとBのどっちがいい?

From:高須 穣
埼玉の自宅より、、、

今日、朝から私のテンションは
低めでした。

ゴールデンウィークも終盤になり
帰省のラッシュで高速道路が
いっぱいになっている時期ですが、

tksytk.jpg

そんな街中の楽しそうな旅行気分も
関係なく、テンションが低かったのです。


「医者に行こうか」
「それとも薬局で薬を買うか」
「我慢していれば治るかな、、」


そんな葛藤が私の脳の中で
戦っており、この胃痛の原因と
対処法でどれを選ぶか決めきれないで
いたのです。

事の発端は、3日前、
久しぶりに友人と飲みに行ったときの事です。

まぁ普通に飲んで食べていただけなので
特に変な事もしていないのですが、
飲んで帰って、寝て起きると
明らかに風邪の症状に近いものが出ていました。

二日酔いか?とも思いましたが

明らかに寒気がしたので、
風邪だな?と思い、


春先だというのに、
Tシャツにヒートテック、
アウトドア用のベストを来て
フーディーを着て布団にくるまって
いました。

うゎ~めんどくせー風邪かよ~

そんな私の嘆きも天には通じず


くすりを飲んで寝て起きれば治るかな?
と思っていたのでゆっくりと休むことにしました。

案の定、翌日には風邪の症状は綺麗に
なくなっていたのですが、
代わりに来たのがこの胃痛だったのです。

まじか?この痛み、、、、


元々ストレスをあまり感じ無い
楽観的な人間なので、
胃痛などは余り無いのですが

それが初めての経験に近いので、
返って集中力を無くし、胃にばかり意識が行き
仕事がスムーズに働きません。

なので、今、

「医者に行こうか」
「それとも薬局で薬を買うか」
「我慢していれば治るかな、、」

と悩んでいるのです。。。


どっちがいい?

こう言った何かを決めきれない事って
ビジネスでもよくありますよね。


例えば、売りたい商品があるのに
AとBの販売方法が有っても
どっちで売るか悩んで時間だけが過ぎて
しまう事や、

良いとは分かっているけど、
本当にいいのかな?と悩んで動けなく
なってしまうことです。


結果としては、どちらかを選んで
進んでいけばいいのですが、
だいたいは最初に「良いな」と思った
第一印象の物の方がいい結果がでることが多いと思います。


結局それにするのね。
なんて言われるかも知れないですが、

やはりこういった直感って、
だいたいが過去の経験に基づいているので
得意な方、好きな方を選ぶような事が多いので
いい結果が出やすかったりするのですね。

そして、後から、悩んだだけ時間の無駄だった。。
なんて思ったこといままでに経験ありませんか?


こんな感じで、選んで上手く行かなかったらやり直せばいいのですから
良いと思った方に全力でトライしてみた方が良いと思いませんか?


name.gif

P.S.
と言う事で、とりあえず
「薬局で薬を買う」
と言う選択肢を選んで、

ダメだったら
「医者に行く」
を選ぶことにしました。

ダメだったらやり直せばいいでしょ。

【動画】目に見えない資本主義

From :高須 穣
埼玉のスタバより、、、

私の好きな著者に田坂広志さんがいます。

その田坂広志さんがTEDで行った講演動画があります。

実に考えさせられる動画ですので、ご紹介させていただきます。

注:同時通訳のレベルはひどいですので、聞きづらいわかりづらいです。

私はこの動画を見て、改めて日本人で良かったと思い、もっと日本人としての良さを伸ばしていきたいそう感じましたが、
あなたはこの動画の講演を見て何を感じましたか?


《 前 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。