高須 穣 - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > 高須 穣

コピーライティングの勉強したほうがいいですか?

From:高須 穣
東新宿のタリーズより、、、

先日、クライアントから、
「コピーライティングの勉強ってしたほうがいいですか?」

と言われました。

商品を売るには、セールストークと言うのが
重要になってきます。



tksytk.jpg


コピーライティングと言えば、そのセールストークを
紙に書きだした物なので
商品を売るのに大事か、大事では無いかと
言われたら、めちゃくちゃ大事なのは多くの人が
わかっていると思います。

僕自身もコピーライティングの勉強をしていますが
輸入物販などに置いて、このコピーライティングの
知識を活かせているかどうかと言われたら、
ほとんど活かせていないように思います。

その理由は、、、


コピーライティングを学んでいなくても
売れてしまうからなのです。

セールストークはどちらかと言えば
興味ない人に興味を持たせて
教育して必要性を感じてもらう。
そんなケースが多いと思います。


ですが、ブランド物販に関して言えば
どちらかと言えば、

そのブランドに対して興味が有って
欲しいと思っている人を捕まえていく。
そんなケースが多いです。

そのブランディングは、
私たちがやることは殆ど無く
メーカーや、ブランドがやっていたり
有名セレブや、ファッションモデルたちが
つくっていくので、

私たちはそこにコバンザメの様に
乗って行くだけでいいからなのです。

つまり、欲しい人を見つけるだけで
売れてしまうから、

コピーライティング力が無くても
簡単に売れるので、
僕も勉強しているコピーライティングが
ほとんど活かせていないのですね。


では、コピーライティング力は
無くていいのか?と言えば、もちろん
無いより有ったほうがいいです。


これは、英語ができなくてもいいか?
できたほうがいいか?と似ています。

できれば有ったほうが有利だけど
できなくても問題ない。

そんな場合と同じで、
できるならコピーライティング力が
有ったほうが有利に進められるでしょう。

しかし、ここで間違える人の多くは

「よし、有ったほうがいいなら、コピーライティングを勉強しよう」

こうなってしまうのです。


コピーライティングは、無くても問題ありません。

無くても良いものを勉強する時間が有ったら、
コピーライティングを勉強しなくても売れる商品を
見つけたほうが圧倒的に早く進められます。

ある程度売れていれば、外注化もできますので、
時間に余裕が生まれて、お金も入るようになりますから
その段階で、コピーライティングでも
勉強していけばいいのではないでしょうか?

こういった優先順位を間違えて
行動してしまうことは、よくありますよね。

僕もタスク管理して、優先順位順に
タスクを並べているのに、
優先度が高いものを後回しにして
しまうこともよくあります。


時間配分がわかっていて、
やっているならいいのですが、

コピーライティングは、一朝一夕で
身につくものではありませんから
いま自分が出来ることから始めて行ったほうが
良いと思いませんか?

name.gif

輸入or輸出 どっち?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、

最近、雑誌などで個人輸出とか、輸出関連のビジネスとかが
よく特集されていますね。

まぁ今まで、異常な円高だったから、
そこから急速に円安に振れているので
特集されるのもよくわかります。

tksytk.jpg


ニュースや、関心ごとがあるジャンルのビジネスは、
雑誌なども反応取りやすいですからね。

しばらく輸出なんて陽の目を見ることがなかったので
いいんじゃないですかね。

僕自身も輸出もしていますが、
今は完全に放置です(笑

まぁそれでもたまに売れてしまうのですが、
120円くらいになったら、
また頑張ろうかとは思いますが、
現段階ではまだ動くほどでは無いですね。

どっちがいいですか?

よく輸入と輸出とどっちがいいですか?
どっちが結果出しやすいですか?

って聞かれるのですが、
まぁ正直どっちでもいいと思います。


両方やってみたいなら、
両方やってみるといいです。

やってみた結果から、どっちが向いているのか
結果が出たのかで判断していけばいいと思いますよ。


輸入で結果を出している人もいますし
輸出で結果を出している人もいます。

それぞれメリット、デメリット有りますので
どっちが良いとは言い難いですが、
一番ダメなのは、どっちつかずだったり
迷って動けないことですよね。

だからやってみたいと思った方を
やっていくと良いと思いませんか。

まぁ僕は英語が苦手なので、
あまり輸出はやりたくないのが本音です(笑

英語がもっとわかれば楽しいと思うんですがね。


ただ、どっちをやるにしても結果の出る人は決まっていて
「売る力」があるひとだけが最終的には残っていくのですよね。

ラッキーで売れた、たまたま売れた、
そんな事もよくあります。

またそんなノウハウを教えている人もいます。

ですが、そこからどうして売れたのか、
なぜ売れたのか、わからないと
再現性が無いですし、
そこを確認・改善していくことが
やっぱり大切ですよね。


スポーツでも、芸術の世界でも
会社でも、起業でも、
どんな世界でも全員が勝ち残れるわけが無い事を
あなたはわかっていると思います。


何を売る、どんなビジネスをするのも
自由ですが、どんなビジネスをしていても

結果を確認・改善して、
「売る力」を付けた人だけが
ビジネスでは残っていくと思いませんか?


name.gif


まじかよpaypal

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


来月6月末に日本のPayPalの仕様変更が行われるそうです。


といっても、すでにPayPaアカウントを持っている人には
関係のない変更なのですが、


実はもっと大変です。

tksytk.jpg

今回影響があるのは、
「PayPalアカウントを持っていない人」なんです。

どのような仕様変更かというと・・・。


今までは、即時決済(1度限りの支払い)の場合、
PayPalアカウントを持っていなくてもクレジットカード決済が行えました。


それが、6月末から、PayPalアカウントを持っていない人は
指名や連絡先、クレジットカード情報だけでなく、
パスワードも設定する必要があるようです。

→決済と同時にPayPalアカウントを開設する必要がある、ということです。

つまり、
PayPalアカウントを持っていない人の決済フローは、

↓ ↓ ↓


【今まで】
氏名+連絡先+クレジットカード情報の入力→決済完了

【6月末移行】
氏名+連絡先+クレジットカード情報+パスワードの入力
→決済完了&PayPalアカウントの新規開設


・・・という形になってしまうのです。

まだ、具体的な決済画面の変更について詳細がわかりませんが、
決済画面の流れや、注文フォームに1項目(パスワード欄)が増えるので、
「決済離脱率が増えるのでは?」と懸念されているようですね。


後は画面の仕様になると思いますが、
わかりやすい形ならいいですが、
わかりにくい画面になると決済率が
下がってしまいそうですね。

逆を見たら、Paypalユーザーが増えるので
認知度が増えるメリットもありそうですが、
我々の様な小さいビジネスだと、
今の決済率の方が大事ですからね。


Paypalさんに頑張ってもらうしかないですね。
PaypalはもっとUIを上げてもらわないと、、、


マウスイヤーですからね。


こういった変更って、paypalに限らず
今後ますます増えていくでしょうね。

インターネットの世界はドッグイヤーと言われてますが
モバイルの世界はマウスイヤーですからね。


ほんと変化が激しくて大変です。


GoogleAdWordsもエンハンストキャンペーンが実施され
Yahoo!もユニファイドキャンペーンと言うエンハンストキャンペーン
と同じような仕様が始まります。

いままで覚えてきた対策も
新しい方法を学び、対応する必要性が
どんどん増えてきます。

ちょっと前まで、一度ノウハウ学べば、
2年くらいそのノウハウが使えたのに
今は1年も使えない。


そんな時代に変わっているんですよね。


そんな変化の激しい時代、
あなたはどんな事に気をつけてビジネスを
おこなって行ったらいいと思いますか?

name.gif


P.S.

私は、こういった変化の激しい時こそ
「基本に立ち戻る」かな〜。

自分のビジネスを見直してみようっと。

おい!Googleキサマー!!

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


「おい!Googleキサマー!!」
「何やらかしとんじゃい!!」


Googleに怒っています。

tksytk.jpg

事の発端は、3日ほど前、
GoogleAdWordsの認定資格は
年に1回テストを受けて更新しないと
いけないのですが、


ちょうど忙しくてテストを受ける時間が無く
延ばし延ばしになっていたのですが、

期限があと少しのところで
時間ができたので、
受けようとしたときの事なんです。

さて、時間できたしテスト受けるか。
まぁ内容はいつも学んでいますし、
実践もしているので、

だいたい問題なく合格できるから、
あまり気負いしないでテストを受けようとしたのです。


愛用のiMacでテストを受けようと、
テストファイルを起動させたら、、、


シーーーーン


5分後、、、


シーーーーン


動かねーーー (゚Д゚)ゴルァ!!

Googleのテストはパソコン上でオンラインで
受けるのですが、専用ファイルを起動させると
他の一切の機能が使用できなくなってしまうのです。


画面は真っ白
何を押しても反応しない

マウスを動かそうにもポインターも出ない
どのボタンを押してもウンともスンとも言わない。


フリーズよりたち悪い最悪な状態です。


こうなったら、電源を切る以外ありません。
仕方無しに強制停止で電源を切り


まぁMacだから仕方ないって事にしておこう
(もちろんテストはMac専用です)

と気分を入れ替えて、あまり使っていない
Windowsを仕方なく起動させて、
テストを受けるようにしたのです。


ま、今度はWindowsだからな。
しかもWindows7だし、
何年も使っているOSだから
問題ないだろう。


と、さっそくWindows用の
Google Chromeからテストセンターへログインしようとしたら

「セキュリティーエラーです。」

なんじゃこりゃ(゚Д゚)ゴルァ!!、

Chromeでテストセンターへ行こうとすると、
何度やってもセキュリティーエラーで
ログイン出来ないのです。


仕方なくFireFoxを立ち上げて
もう一回試してみようとしたら、

何の問題もなく、ログイン成功。

なんだったんだ?

まぁそんなこと言っても仕方ない。
さっそくテスト受けるかと
言語設定で日本語を選択、

早速テスト開始だ!


と、テストを開始すると、


見慣れない言語が、、、


おい!
このテスト、ハングル語じゃねーか!

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

こんなんわからんニダ

なんて書いてあるのか、どこに何があるのか
わからんニダ


先ほども書いたとおり、Googleのテストは
一切他の機能が使えなくなります。


仕方無しに、今度はWindowsの電源を
強制シャットダウンして、
再起動、

もしかしたら、俺が言語設定を
間違えたのかもしれないね。

今度はちゃんと日本語になっているかどうか
確認して、

よしOK、


気をとりなおして、
もう一度スタート


・・・・


ハングル語じゃねーか!

ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


何度やっても日本語と書いてあるのに、ハングル語
Macで受けようとするとフリーズ

もうどうしようもありません。


さすがに何度も強制停止していたら
やる気が無くなったので、
テストは延期としました。

日本語なら問題なく合格できる自信はあるんですが、
さすがにハングル語は無理ですね。
何書いてあるのかさっぱりわかりません。


アラビア語などでも同じ様にわからないですが、
英語でもおそらく全くわかりません。


言葉の壁って、思った以上にとても大きいのだと
こういったちょっとした事からもよくわかります。


言葉の壁といえば、
こういった言葉の壁って私だけでは無いですよね。

特に日本の人は外国語にえらく拒否反応を
示すのは周知の事実です(笑


もちろん好きな人もいますし、
得意な人もいますが、

ま、だいたいの人は苦手ですよね(笑


輸入ビジネスが結果が出せるのは
ここなんですよね。

例えばマッサージを受けたいが
自分ではできないから、プロにやってもらいに行く


怪我をしたけど、自分で治療できないから
お医者さんに行くというのは誰でもあると思います。


これって、自分ができない、知識ないから
代わりにやってもらうかわりに
サービス料や治療費と言うなのサービス料を
払っている形ですよね。

輸入も海外の製品が欲しいけど、
言葉がわからないから代わりに買って欲しい
日本にない製品が欲しいけどどうやって買えばいいのか
わからない。


そんな手間暇を代わりにやってあげる
サービス業なんですよね。


物販だと思って、物ばかりにフォーカスしていると
この手間賃と言う考えが抜けてしまうことが
よくありますので、そうならないように
気を付けないといけないですね。

輸入ビジネスは物販では無く
サービス業。

この考えをしっかりと持っていると
結果を出しやすいと思いますよ。

name.gif


P.S.
テストはGoogleにクレームをつける予定ですが、
Googleのせいで資格失効になるかもしれません(笑

ま、失効したらまた1から取り直せばいいのですが
テストが受けられないとさすがに合格できません。。。orz

メガポテト

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、

「賭けに出たのか?」

そう思ってしまうほど、
マクドナルドが馬鹿な商品の販売を始めると
発表した。

tksytk.jpg

その名も「メガポテト」

こんなサイズのマックフライポテトです。

img_46e9e5b3ec72b5f814f04f162edcdaa774450.jpg


中身はいたってシンプル
ただのマックフライポテトを
Lサイズの倍位入れたポテト

ただそれだけ。


単品販売だけで売るようで
Lサイズの2倍はあるけど
価格は2割ほど安くなるらしい。


これを見て思ったのは、
学生の頃、よくお世話になった
ガストの山盛りポテトフライ

結構安い値段で、(確か380円くらい?)

山盛りのポテトが来るので
友人何人かでずーーーっと
ガストで芋ばっかり食べて
まる一日居座って、ダベっていた記憶があります(笑

それに比べると高いけど
どうなんだろう。

ガストはソファーに、ドリンクバーがあって
ゆっくりできるから、よく注文したけど
マクドナルドってそんなタイプじゃないから

売れるのか?
それとも話題先行の注目させるためだけの商品か?

なんて思ってしまいますね。

話題と言っても、全然目新しくない
いままで売っていたものを倍にした
だけの商品ですけど、新商品なんで注目を浴びるんですよね。


簡単な売上アップ手法?


こういった新商品の売り方はマクドナルドだけで無く
インターネットのショップでも
いろいろできますよね。


例えば、これと同じ様に
量を増やすことで単価を上げることができるまとめ売りとか、

関連する商品をまとめてパックにする◯◯セットみたいな
セット売りとかも同じ売り方ですよね。

こういった商品をまとめて新しい商品として売ると
話題を作ったり、期限を切ったりして売りやすくなりますから
キャンペーンなどでも使いやすいですよね。

新しい商品を開発したり、見つけてくるには
お金も時間もかかりますが、
いまある商品をセットにするだけなら
余計なコストがかからないですからね。


あなたは、このマクドナルドの新製品みたいに
いまあるものをセットで売れないか考えてみたこと
ありますか?

それだけで売上アップになるかもしれませんよ。

name.gif


《 前 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。