高須 穣 - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > 高須 穣

【安定したビジネスの条件その6】流行り廃りが少ない

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、

安定したビジネスを作るには
いくつかのポイントがあります。

もちろん全てをクリアーしていなければ
いけないわけでは無いですが、

tksytk.jpg

できるだけ近い形、
どこかマイナスの部分は、他で補う
などで安定したビジネスを築くことが
できるようになります。


【安定したビジネスの条件】その6

・流行り廃りが少ない


ファッションには流行があります。
デザイン・カラー、ブランドの人気
常に流行り廃りがある世界です。

べつにこれは悪いことではありません。
当たり前のことですし、
その方が刺激があってとても良いと思います。


ですが、ブランドはともかく
それを売っている小売店は大変です。

全く同じブランドで
商品名も質も変わらなくても

「去年流行の◯◯」

たったこの一言で
値段が「ガクッ」と下がるのです。

それが流行というものですよね。

常にブームは去り
新しいブームが来る

流行り廃りが激しい世界は
常に競争にさらされて大変なのですね。


しかし、そんなファッションでも流行り廃りが
少ない・遅い世界もあります。


1ヶ月に1回新作がでるブランドもあれば
3ヶ月に1回のところもあります。

半年に1回のところだってありますし
一部だけしか新作がでないなんてブランドもあります。
しかしそれでもきちんと売れています。


ある程度定番化している
商品などは、多少カラーリングが変わっても
去年との違いが少ないので、
あまり値下げをせずにも売れるケースもあります。

しかし、ブームで作られた商品は
ブームが過ぎ去るとあっという間に
欲しい人が減るので、
需要が減った分、あっという間に
供給の価格も下がってしまうのですね。

流行り廃りが多いと
常に作業が多いし
値段が下がりやすい

だからこそ、次が売りやすい
リピートしてくれるメリットも
ありますが、

作業が多いので、
とにかく売る方は大変なのですね。


作業に人員と時間が取られてしまうと、
一番大事なマーケティングに
かける時間が減ってしまいます。

そうなると目の前の作業だけをするか
リスクを負って人を雇っていくしか
ないですよね。

去年はブームで売れたけど、
今年はさっぱり、、、

そんな商品・サービスでは安定したビジネスは
作れないと思いませんか?


name.gif

【安定したビジネスの条件その5】継続課金型のビジネス

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


安定したビジネスを作るには
いくつかのポイントがあります。

もちろん全てをクリアーしていなければ
いけないわけでは無いですが、



tksytk.jpg


できるだけ近い形、
どこかマイナスの部分は、他で補う
などで安定したビジネスを築くことが
できるようになります。


【安定したビジネスの条件】その5


・継続課金型のビジネス


サプリメントや化粧品

こういった物に大手が参入していたり、
この手の商品を売っている会社の業績がいいのは
この継続課金型のビジネスによる所が多いと思います。

毎月、毎月、商品を消耗し、
毎月、毎月、買ってくれる

今月使うけど、
来月使わない

そういった事が比較的少なく
毎月毎月買ってくれるからですね。


毎月、毎月買ってくれる人数が
増えれば増えるほど、

売上、利益が積み上げられ、
人数が増えれば増えるほど
ビジネスが安定します。


中には途中で買わなくなり
他の物を使う人もいますが、

できるかぎりお客さんが買わなくならないような
工夫を行い、なるべく気に入ってくれて
長く使ってくれるようにしてあげることで
よりビジネスが安定してきます。


しかし、継続課金型のビジネスは
そういった物だけではありません。


例えば携帯電話やネット回線
海外のプランとかはしらないですが、

毎月固定費用がかかり
もう無くてはならないものだから
ず~~~っと払い続ける事になっています。

車を買えば、ガソリンがかかり
コピー機を買えば、紙とトナーが必要に
なってくる。

そして、ドラクエ10を買えば
プレイ時間にお金がかかる(笑

そして、ファイナルファンタジーシリーズでは
マイナーなFF11と言うPC向けの
月額課金のオンラインゲームが

シリーズ一番の売上(本数では無い)
を上げていると言う話題性とは違った
実利益の部分があるのですね。

このように、単純にサプリなどの定期購入では無くても
継続課金にするアイディアは沢山あり
それが売上にいかに貢献しているのかが
わかると思います。

継続課金の良い所は、
他にもあります。


それは、月が始まった月初に
すでにある程度の売上予想が
できてしまうのです。

今月は売れたけど、来月どうなんだろう?

そんな不安が有ったら、人なんて雇えないし
ましてや、心にゆとりが無くなってしまいますよね。

多少の上限はあっても
継続課金型のビジネスのいいところは
来月の売上予測ができるので、
こころにゆとりが持てるようになります。


いかに継続課金をあなたのビジネスに
持ち込むか?
それを考えることで、あなたのビジネスが
とっても安定するよると思いませんか?

name.gif

輸出入ビジネスって難しい?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


「輸出入ビジネスって難しいんじゃないですか?」

たまにそう聞かれますが、

「全くそんなこと無いよ。
買って送るだけだよ。」

っていつも答えています。

tksytk.jpg


初めて取り組むことが多いので
最初は難しいと思ってしまうのは仕方ないですが、
初めてやる事が難しいのは当たり前ですよね。

経験を増やしていけば、どんどん簡単になってきます。

まぁ慣れたら、大した事していないのが
バレてしまうのですが(笑

やっている人は、「そう、そう」と
うなずいてしまうのではないでしょうか?

実際にやっていることと言えば

売れそうな商品を見つけて
サイトを作って
広告を出す。
売れたら発送する。

これしかありません。
実にシンプルです。

売れるかどうかなんて
やってみないことには誰もわからないので、

過去のデーターとか
雑誌やTVなどで見たときに
売れそうだと思った感覚的な
物だったりしますよね。


やってみてダメだったら
他の物を試してみればいいだけです。

やって売れたら、もっと売れるような
対策をしていけばいいだけです。

特に難しいことは無いですよね。

サイトに関しても、
難しく作ることはできますが、
そんなに難しく作らなくても
カラーミーみたいな月に1000円程度の
物で十分に売れるサイトが作れます。


初めて取り組むのであれば
そこまでお金をかけなくても大丈夫ですよね。


しょせん月に1000円程度のものなので
ある程度売れるようになったら
もっと良いものに変えていけばいいですが、
最初はこれで十分テストができます。


広告は、いままで聞いたことが無い
言葉が多いので、
これだけは、最初はちょっと難しいですかね。

慣れれば、お客さんが検索していそうな言葉(キーワード)を
考えて、そこに広告を出す。

これだけなんですが、なんせ聞いたこと無い
言葉が多いし、機能が多いので、
とにかくとっつきずらい。


Googleが無料の解説サイトなどを
作っているので、2,3回それを
読めば基本的な事はわかると思います。

発送なんて、送るだけです。
安いところ探して送るだけ。
特にやることないですね。


難しく考えようとすれば
たったこれだけの事を
もっともっと難しく考えることは
できます。


難しく考えれば、難しく考えるほど
当然セルフイメージが、

「これは難しいから上手く行きにくい」

と言うイメージにとらわれてしまうので、
行動が萎縮してしまいます。

そうなると、余計に行動できないので、
ますます結果がついてこなくなってしまうのですね。

難しく考えるも、簡単に考えるも自由ですが、

最初は難しくて当たり前だと、
行動に重きを置いて行けば
当然、経験値が増えますので、
どんどん簡単にできるようになると思いませんか?

name.gif

忙しくても結果が出る人は?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


以前に、先輩経営者から
どれくらいの売り上げ、利益になったら
人を雇ったほうがいいかを聞きました。

tksytk.jpg


ついつい忙しくなると人を雇おうか?
と考えてしまいますが、


僕はできるだけ人を雇いたくない
人なのですが、
やっぱり一人で全てをするのは、
難しい場合も多くなります。


特に雑務が増えてきたりしたときは
人手が欲しくなりますよね。


その時、言われたのは、
人を雇うなら、支払う給料が
粗利の1割くらいなら雇っても
その分、仕事が減るからいいんじゃない?

って言われました。

もちろん業界や、職種、考え方によりますよね。

粗利の1割が給料と考えると
だいたい、20万の給料なら200万の粗利
バイトで10万払うなら、100万の粗利

ってところでしょうか。


そう考えると始めたばかりだと
けっこうハードル高いように思えますよね。

しかも、人を雇うには

募集するにもお金かかるし、、
雇うにもお金かかるし、、、
雇ったからって使えるわけではないし、、、
教育するにも時間がかかるし、、、
辞めさせるにもお金かかる場合も、、

そう考えると、1割が給料と言うのは
妥当な線なのかもしれません。


しかし、これは雇うには、、です。


いまはSOHO、外注化の時代です。

SOHOや外注とかなら、
数万円で仕事を依頼できます。
なんなら数千円でも依頼することもできます。

しかもすでに仕事に慣れている人や
プロフェッショナルな人がいるので、

バイトや、社員を雇うリスクを負うより

外注化の方がはるかにお金がかからず
リスクを負わず
時間が作れて
いい仕事をしれくれる
そんなケースが多いのですね。


結果を出している人は、
たいがい、自分でできない事は
出来る人を使う。

そういった考え方をしています。


時間には制限があり
自分の体は1つしか無く
やれることが限られているからですね。


だったら、お金払って
出来る人に任せる。


そして、自分にしかできないことを自分はやる。

そういった考え方が必要だと思いませんか?


上手に外注化し、
効率的に作業をこなし
仕事を外に出す。

そうすると忙しくても仕事がたくさんできて
結果もついてきますよ。


name.gif

バランスが悪いと選ばれない

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


最近、進撃の巨人と言うアニメにはまっています。


原作のマンガが、
始まった当時から話題になっていて
そこから火がついてアニメ化まで行き



tksytk.jpg



いまでこそ話題になって
2000万部とか売れている
マンガが原作なのですが、

正直始まった当時は
ここまで話題になるとは思いませんでした。


最初に話題になったときに、
マンガ好きの私としては、
物は試しと1巻を買って読んでみたのですが、


絵が下手すぎる、、、

どんなに内容が面白かろうと
もう、絵を見た段階で読む気がしませんでした。

なぜこんなマンガが話題になるのか
その当時、全く理解できませんでした。

マンガはやっぱり

画力×ストーリー×キャラ


このバランスが個人的には大事で
どんなにいいストーリーでも
絵がダメなら論外

絵がどんなにきれいでも
ストーリーがつまらなければ論外

そこに映えるキャラクターの存在で
読みたいか、読みたくないか決めている
感じです。

まぁ人それぞれ好きな物は違うし
趣味なんて違って当たり前なので

この進撃の巨人も、
ふーんこういうのが好きな人いるんだね~
僕はこの絵はパスだね。


そんな程度だったのです。

それが、、、、


最近アニメが話題になっていたので、
それをYoutubeでたまたま見たら、


マイナスだった絵がアニメでだいぶいい感じに
なっているじゃん!

下手すぎる絵が⇒個性的な絵に
なっているじゃん!

そうなったら完全にハマりました。

で、見ていくうちに、

先が早く知りたいと思ってマンガを
買って読もうかと思ったのですが、


やっぱりこのマンガの方の絵は
受け付けない、、、

やっぱり

画力×ストーリー×キャラ

このバランスが良くないと
僕はダメなんですね。

こういったバランスって
マンガとかアニメだけでなく
ネットショップでも
めちゃくちゃ大事ですよね。

どんなに良い商品でもサイトが粗悪だと
信頼されないし、

どんなに他社より安くしても、
見た目が悪いと選んでもらえない。

どんなに見た目が良いサイトでも
商品が悪いと選んでもらえない。


つまりネットショップは

見た目×商品力×信頼性

このバランスが大事だと思います。
だからバランスが良いサイトは売れるけど
バランスが悪いサイトは売れないのですね。

商品
サイト
信頼性

あなたのサイトが売れていないのだとしたら
どこのバランスが悪いと思うかチェックしてみては
どうですか?


name.gif


《 前 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。