高須 穣 - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > 高須 穣

4000より8000

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、

先日、イチローが日米通算4000本安打を
達成しましたね。


さすがイチロー!

tksytk.jpg

数多くの記録を作ってきた男が
さらなる記録を作り、
誰にも更新できないと言われ続けたものを
さらに上回る記録を出し続けるのは
並大抵の事ではできません。

次は世界記録を期待したいですね。

イチローは、「天才」
と言われ続けていますが、

僕たちビジネスマンが見る際は、
この一言で片付けてしまうのは
もったいないですよね。


彼の言葉や行動を記事や本で読んでいると
何に対して天才なのかと言えば
努力すること、続けること、
プロとしての意識が天才なのかも
しれません。


先日のインタビューで、
イチロー自身が誇れることについて
こんな事を言っています。


「・・別にいい結果を生んできたことを誇れる自分では別にないんですよね。

誇れることがあるとすると、
4000のヒットを打つには、
僕の数字で言うと、
8000回以上は悔しい思いをしてきているんですよね。

それと常に自分なりに向き合ってきたことの事実はあるので、
誇れるとしたらそこじゃないかと思いますね。」


喜びの倍の悔しさを経験して、
それに真摯に向き合ってきた。

そこが一番誇れることなんだと言うことですかね。

1回や2回、10回や100回上手く行かなかったことなんて
たいしたことではないんでしょう。

しかも、メディアに出ているのですから
僕たちとは違って、プレッシャーも
バッシングも半端ないです。

たまたま、得点チャンスで、
ヒットを打てなかったら、戦犯者です。

いままで結果を出し続けていても
1回の失敗で、めちゃくちゃバッシングを
受けるのですから、大変ですよね。

そんな世界で結果を出しているのですから
本当に凄いです。

ある意味、失敗しても目立たない
僕らはラッキーです。

失敗し放題ですから(笑


さらに、イチローは、いつも試合前の準備などを
怠らないことでも有名ですが、
そのことについてはこんな事を言っています。

Q:フィールドに立つ前の準備をきっちり積み重ねてきた ことについて

「それは当たり前のことですよね。
それにフォーカスが行くこと自体がおかしいと思いますけど。

それがあまりにもない、ということじゃないですか。
それを証明しているんじゃないですか」


頭が痛い話です(苦笑


結果を出すために準備を
しっかりしているか?

その作業をちゃんと続けているか?


自分ではちゃんとやれているつもりでも
実はほとんどの人ができていないのでは
ないでしょうか?


プロの世界でもそれができていない
だから、出来ている人は結果を出し続けられる。


僕たちも結果を出し続けたいなら
こういった所を見習わないといけないですよね。


あーやっぱイチローは凄いなー


で終わらせるのはもったいないですよね。
そこから何かを学んで、
行動にうつす。


僕たちは、
ただ生活出来ればいいとか
いまのままでいいや
とか思っている人達とは違い

目標を持って、
人生を豊かにしようと思っているのですから
こういった結果を出している人から
学んでいくのが大切だと思いませんか?


name.gif

【安定したビジネスの条件その3】 借金がない

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、

安定したビジネスを作るには
いくつかのポイントがあります。

もちろん全てをクリアーしていなければ
いけないわけでは無いですが、

tksytk.jpg

できるだけ近い形、
どこかマイナスの部分は、他で補う
などで安定したビジネスを築くことが
できるようになります。


【安定したビジネスの条件その3】 

・借金がない


安定したビジネスを作る上で
自己資本の比率を上げて、借金をへらす
事はとても大切です。


特に、ビジネスを始める際に、大きな借金をして
ビジネスを始めるのは止めたほうがいいでしょう。


昔は、お店やビジネスを始める際には
事務所を借りたり、店舗を借りたり
しないとできない場合が多い時代がありましたので
借金をしてビジネスを始めるのが当たり前の
時代もありましたが、


今は、パソコン1台
実家でビジネスを始めることができるのです。


今の時代、パソコンの無い家の方が珍しいでしょう。
ある意味、タブレットなどでパソコンを
無くした家はあるかもしれないですが、


スマートフォンや、タブレット、
ノートパソコン、
インターネットに接続できるツールがあるのは
かなり常識に近いです。

インターネットで物を買ったり
サービスを受けたり
何かを依頼したり、

そんなビジネスもどんどん増えており
ビジネスをする側も当たり前に
インターネットで当たり前にサービスを提供しています。

これらインターネットのビジネスの
最大のメリットは、初期投資が少なくて済み
ビジネスを始める費用、維持する費用が
とても安く済み

ビジネスを始めるのに
わざわざ銀行に借金をしなくても
済むことができるのです。

このメリットがあったからこそ
僕も起業できたと思っています。


借金をして、ビジネスを始めるのも
一つの選択だと思います。

借金をして使える資本を増やせば
人を雇ったりして、ビジネスをスピーディーに
薦められ、時間をかけずに結果を出すことも
できるでしょう。

しかし、借金をすれば必ず金利がかかり
毎月毎月の返済が重くのしかかり、
返済計画書などを作ったりする余計な
仕事も増えていきます。

働いても、働いても借金の返済だけ
されていて、元本はほとんど返済されておらず

まるで銀行の奴隷の様に、
銀行にお金を返すためだけに仕事をしている
そんな状態になってしまっている人もいるのですね。


でも、わざわざそんなリスクを負う必要ないですよね。

借金して人をやとったり、
事務所を借りたりするリスクを
負うくらいなら、

その分、自分ががむしゃらに頑張って、努力すれば
そんなちょっとした借金分なんてあっという間に
稼げますよね。


まずは、資金が少なく、結果をだしやすい
ビジネスから始めて、
利益ができたら本当にやりたいビジネスをすれば
良いのではないでしょうか?

日本で有名な化粧品メーカーDHCも
最初は資本のかからない外国語の翻訳会社から
始まっています。

DHCとは、大学翻訳センター(Daigaku Honyaku Center)
の略です。


そこで利益を出してから、もっと大きな市場である
化粧品に行っているのです。


一生同じ仕事をしなければいけないわけではありません。


自分が本当にやりたい事
それがあるからこそ、まずは低資本・低リスクで
始められ、結果が出やすいビジネスを選ぶ
そういった考えが結果を出すには必要だと思いませんか?


高須 穣

name.gif

成功する方を見る理由

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、

あなたは自分を、

プラス思考だと思いますか?
マイナス思考だと思いますか?



tksytk.jpg


経営コンサルタントの神様と言われている
船井幸雄さんが言うには、
成功の条件の一つとして、プラス思考である。
ことを上げています。


良い面を見て物事を判断していくのを
プラス思考

悪い面を見て、物事を判断していくのを
マイナス思考だと一般的には言うと思います。


成功するためにプラス思考が
重要なのはよくわかります。

マイナス面を見ると、
気持ちが乗らず、
やりたいことも怖くて動けない
チャンスが来ても、逃してしまう。

そんな状態で成功しろって言う方が
難しいですよね。


失敗したらどうしよう。
上手く行かなかったらこうしよう。

そんな事を考えていたら、
当然そっちの方へ向かうように
なってしまいます。


例えば、
スノーボードで、人にぶつかるときって
「ぶつかる!ぶつかる!」
と言いながら、ずっとぶつかる人を見ているのです。

スノーボードの基本は、行きたい方を見ることです。
ぶつかりたくないなら、ぶつからない方を見なければ
いけないのですが、

ぶつかる!と言いながら、ぶつかる人を見ていると
そっちに向かっていってしまい、
人にぶつかってしまうのですね。


木と木の間を滑りたいなら、
木と木の間を見ないとダメなんですね。


それと同じように、成功をしたいなら
まず、成功する方を見ないと駄目ですよね。

その為の方法の一つがプラス思考ではないでしょうか?


結果を出すためには、3つのスキルが必要です。
その一つがマインド(成功するための考え方)
ですよね。


それができていないとどんなに
ノウハウを手に入れても結果を出すことは
難しいですよね。

世の中には沢山のプラス思考の本が
出ていますので、5冊くらい読んでみると
いいですよ。

そうすれば、あなたのマインドが
成功に近づきますので、
同じノウハウを実行しても結果が大きく変わると
思いませんか?

name.gif

【安定したビジネスの条件その2】 粗利が高いビジネス

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


安定したビジネスを作るには
いくつかのポイントがあります。

もちろん全てをクリアーしていなければ
いけないわけでは無いですが、

tksytk.jpg


できるだけ近い形、
どこかマイナスの部分は、他で補う
などで安定したビジネスを築くことが
できるようになります。


【安定したビジネスの条件2】

・粗利が多い


粗利が少ないビジネスは、
とても大変です。

売っても、売っても利益が残らず
作業ばかり増えるし
忙しくなっても人を雇うお金もありません。

売り上げがって、忙しくなったからと
人を雇っても、ちょっと売り上げが下がったら
粗利が少ない分、かかる人件費が
とても大きく、利益がガクンっと減ってしまいます。

年々増える広告費、
かかる運用費用に人件費
そういった負担増に耐えられるように
するためには、粗利を多くする必要が
あります。


粗利が多ければ、
広告費、マーケティング費用
勉強費用、作業時間、、、、
様々な所に費用をかけられるように
なりますので、有利にビジネスを
進めることができます。

粗利を無視して、売り上げばかりを考えて、

◯億円の売り上げ!

なんてお店が楽天で倒産してしまうのは
売り上げばかりを見てしまっているからです。

売り上げが大きいことは確かにすごいです。
しかし、利益が残らないビジネスは
とても不安定なビジネスになってしまうので

売り上げばかりに目を向けず
利益にしっかりと目を向ける必要がありますよね。


そうなるために必要なのが
粗利率の高い商品を選ぶこと
粗利を高くできるようなサービスを考えること
粗利が高く販売できる方法を選ぶこと

こんな事が必要になりますよね。

例えば、粗利率が高い商品でどういった物が
あるかと言えば、

「手に入れにくい物」

と言うのがあげられます。

手に入れやすいものは、
販売している人が当然多くなります。
販売している人が多ければ当然競争が激しくなります。
競争が激しくなれば、いずれは価格競争に入ってしまう。

そんな事が起こるでしょう。

そうならないためには、
他の販売者が少しでも手に入れにく商品や
自社で生産するオリジナルな商品などを
作る必要がありますよね。

自社で作るのはリスクが高いので、
ビジネスが安定してきたら考えていけば
いいでしょうから、
まずは他の人が手に入れにくい商品などを
考えてみると良いと思いますよ。

name.gif

安定したビジネスの条件その1

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


安定したビジネスを作るには
いくつかのポイントがあります。

もちろん全てをクリアーしていなければ
いけないわけでは無いですが、

tksytk.jpg


できるだけ近い形、
どこかマイナスの部分は、他で補う
などで安定したビジネスを築くことが
できるようになります。


【安定したビジネスの条件1】

・固定費が少ない


どんなに売り上げが上がっても
固定費が高いビジネスは、継続していく事が
大変ですよね。

毎月、毎月、その固定費を払うために
売り上げを上げて、利益を出している
そんな状況になっている、、、

そんな状況になっていませんか?

例えば、事務所の家賃や人件費などが
その典型ですよね。

人を沢山雇わないと回らないような
ビジネスだと、その人を雇う費用に
さらにその人がいるためのスペースや
必要な物など、あらゆるお金が出ていって
しまいます。


当然、事務所も大きいところにすれば
費用も高くなりますし、いい人を雇うためには
交通の利便性や、職場環境など
様々な費用がかかってきますよね。


固定費が高くても、売り上げ利益が
上がっていれば何も問題は無いのですが、
何かトラブルがあって売り上げが落ちた時が
とても大変です。


例えば天災

311の東北大震災の際、
日本中が震災の影響で商品が売れなくなり
倒産した会社も多く出ました。


こういった天災は僕たちには何もできないですが、
売り上げが落ちて利益が下がっても
固定費があまり掛かっていないなら


こういった天災などのトラブルで
多少売り上げが落ちても、
出て行くお金が少ないので、
ダメージがとても少なくて済みます。


しかし、固定費が多いと、
売り上げが落ちると
毎月出て行くお金が多いので
ちょっとした売り上げダウンが
とても大きなダメージになってしまうからですね。


インターネットを活用する利点は
様々な費用がとても安く済むことです。

例えば、リアルな店舗をかりるなら
場所によりますが、何もしなくても
毎月数十万のお金が出ていきます。


それ以外にも、お店のデザインやら
お店を始めるための必要な商品や
設備投資などを入れると
数百万から数千万単位の初期費用が
かかってきます。


それに対して、インターネットでのお店は、
毎月の固定費が、高くても3、5万円程度です。
安くしようとすれば、1000円程度の費用で
済む物もあります。


デザインなどを頼みたいなら、
1万円から10万円程度ので可能なので
初期費用が、最低2、3万円程度、
余裕を持っても10万円程度有れば済んでしまうんですね。


もちろん、お店の立地やデザインと同じで
安い物は、そのレベルの物になりますので、
資本に合わせて、ある程度の費用をかけることを
薦めていますが、


費用を抑えたいなら、安いものを選んでいけば
大丈夫なんです。

こういった事を考えると、

同じ
「お店を出して起業したい!」
と思ったとき


リアルな店舗を持つか
インターネットで店舗を持つか


固定費が少ない方を選ぶのを
ひとつの選択肢に入れることを
考えてみてはどうですか?

name.gif


《 前 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。