高須 穣 - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > 高須 穣

どうやって結果出したんですか?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


「高須先生は、最初どうやって結果出したんですか?」

先日、電話相談をしているとクライアントに聞かれました。

まぁ、よく聞かれるんですが、別に特別な事はしていません。

tksytk.jpg


普通に海外で売っている売れそうな商品を見つけて、
サイトを作って売っただけです。


そんな事を言ったら、さらに追加で、


「サイトはどうやって作ったんですか?
パソコンもほとんどできないって言っていましたよね?」


「あーそれはおちゃのこネットで、見よう見まねで作ったんですよ。」

事実そうだったので、
あれをやっては上手く表示されない、
これをやっても上手く表示されない、
そんな事を繰り返して、
マニュアルを見たり、
インターネットで解決策を探したりして、
なんとかかんとかサイトを作ったことを覚えています。

しかし、それでも追求の手は緩められず、

「ではどうやって、売れるお店にしたんですか?
どうすれば売れるだろうって判断したんですか?」

と矢継ぎ早に質問を受けましたが、答えは簡単。


「売れているサイトを真似したんだよ。」


ほんとこれが事実です。

商品は違っても、売れているお店は
売れている理由があると思ったので、
商品を変えて同じ様に作ったら売れるんじゃないかと思ったんです。


もちろん商品が違うので、情報を変えたり、
見せ方を多少変えたりしましたが、
それで十分反応が取れました。


それで結果が出たら、もうちょっと売れていそうな
サイトのいいところを見つけて、
真似して自分のサイトに反映させて言ったのですね。

なんだ真似かよ。

そう思われる方も中にはいるかも知れません。
確かにオリジナルのお店を作って、
自分で考えていってそれで売れればそれに越したことは無いのかもしれません。
誰に文句を言われるわけでも無いですからね。

しかし、これはどこにプライドを持つかだと僕は思います。
真似したのはライバルでは無く、
全く関係の無い商品を売っているサイトでしたので、
たぶん真似たサイトに迷惑もかけていないでしょう。


完全なライバル関係のサイトを真似てつくると
クレームを言われるかもしれないですが、
全く関係ない商品の販売サイトだと、
真似してもあまり文句を言われることもないですから、
できるだけ異業種を真似するといいですね。


真似ってなぜか批判を浴びることって多いのですが、
とても素晴らしい学習法だと思いませんか?


例えば、茶道、能・狂言でいうところの、
守・破・離
の守も先生の教えを忠実に守り、
真似することだと言えます。

料理人の世界も先輩の技を盗めなんていいますよね。

スポーツの世界でも子どもの頃に憧れた、
選手の真似からスーパースターが生まれているのですから、
これをビジネスで活かさない手は無いと思いませんか?

name.gif


P.S.

私は、よく一日中音声ファイルなどで成功者の対談や、
スピーチを聞いている事があります。
何度も何度も同じファイルを聞くこともしょっちゅうです。
上手くいっている人の方法や喋り方、考え方が頭に染みこんで、
音声で次に何を言うかを暗記するくらい聞きます。


それすれば、◯◯さんだったらどう考えるかな?
って思うとその人になった気で物事の判断ができたりするからなんですね。


のれん借りてみれば?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


先日のセミナー帰りの事です。

一日セミナーをやって、

疲れた身体で帰ろうとしていたとき、

tksytk.jpg


なんか、お腹が空いたな〜と思って、
せっかく新宿にいるから、
何か旨いもんでも食べて帰ろうかと思ったのですが、

ふと看板を見ると、
名前の知っているラーメン屋さんがあったので、
ちょこっとラーメンでも食べていこうかと、
店の中に入っていきました。


お店は有名店だけあって、混んでいるようですが、少
し早い時間帯だった為か、待ちが出るほどでは無く、
1,2分ほどお会計待ちのお客さんを待ったら、
すぐに席へと案内をされました。

案内された席へ座ると、すぐ横の席には、
なぜか外国人のカップルが座って、ラーメンを食べていました。

「わおっ!」(ますだおかだ風に)

ラーメンも国際的になったもんだと、
感心しながら、お腹が空いていたので、
外人カップルはすぐに忘れて、
自分のお腹を満たすためにラーメンのメニューに目をやり、
すぐに店員さんにラーメンの注文をしようとしました。

私「すいませーーん」

店「はい、少々お待ち下さーい」





あれ、来ないな?

忙しいのかな?


私「すいませーーん」

店「はーーい。ただいまー」




店「いらっしゃいませー2名様ですか?」


あれ?呼んでるのに、先にお客さん案内しちゃったよ。

店「おまたせしましたー。」(やるきない声)

私「◯◯ラーメンください」


店「かしこまりました。◯◯ラーメンですね。少々お待ち下さい。」(やるきない声)


やる気ねーなーこの店員。


まぁ、ラーメン屋で良いサービスを求めているわけでは無いですが、
昔サービス業をやっていたから、余計に気になる、、
って事がたまにあるんです。

やっぱり、どうせ食べるなら、美味しいほうがいいし、
受けるサービスも笑顔で接客してくれた方がいいですよね。


日本にもチップ制を作れば多少は笑顔の人が増えるのでは?
と思う反面、

チップなんかを入れたら、
金をもらわなきゃ笑顔も作れんやつはサービス業なんか辞めてしまえ!
なんて気持ちもちょっとはあります(笑

ま、そんなやる気ない店員がいても、
お客さんはひっきりなしに入ってくるのは、
ラーメン屋が有名店の支店だからでしょうね。
それくらい有名店の名前の力ってあるんですよね。


のれんを借りたら?

ラーメン屋に限らず、こういった名前の知れた物を利用して
一気に売り上げを上げるのはよくある手法ですよね。

すでに知名度があるから、
その名前に対する信頼性がすでに出来上がっているのですよね。


輸出入ビジネスでもこれは同じです。
すでに名前の知れいている物を売ったほうが、
知名度があるので、売りやすいし、信頼されやすいのです。

どこの誰だかわからなくても、店員の態度が悪くても、
取り扱っているブランドに信頼性があるので、
簡単に売ることが出来てしまうのが、いいところなのですね。

こういった、のれんを借りる、ネームバリューを借りて、
ビジネスをスタートさせれば、
0からスタートするよりはるかに結果が出やすいのですから、
使わない手は無いですよね。そう思いませんか?

name.gif

体験学習で得られるものとは?

From:高須 穣
新宿のビジネスホテルより、、


ほー、こんな授業をやっている大学があるんだー。

今朝、たまたまホテルのTVを見ていたら、

大学生の就職率が悪くなっている話をしていました。



tksytk.jpg



大学生の就職率が悪くなっている事自体は、周知の事実ですが、
その就職難の中で100%の就職率を出している学校の
授業プログラムをTVで紹介していました。

普段、TVはあまりみないのですが、
ホテルにTVがあると、
ついつい付けてしまうんですよね
昔、TVっ子だった癖かも、、、(笑


まー、そのおかげで面白い話を聞けたので
よかったな~と思いました。

その就職率100%の大学は、
福岡県にある福岡女子大だそうです。
(もしかしたら100%は特定の学部だけかも?)

その大学の中で、体験学習と言うのをやっていて、
それが大学生に、社会で通用する、生きた授業を教えてくれ、
体験しながら学ぶことができるようにしているそうなのです

いままで私達が学んできた、算数の問題って、
55+45=□
37+63=□
こういったテスト問題で、足した結果がどうなるのかを
求めるテストが多かったのですよね。


ですが、最近は学校で教えているのか、
塾などでやっているのか知らないですが
□ +□=100
△ +◯=100

こういった問題をやっているところがあるそうです。


どっかの国の数学がこういった形式でやっているのを
習ったようですが、実社会では、こういった答えを出すために
必要な作業を考える、結果を出すために必要な物を見つける
こういった考えが大事だということです。

それに合わせて、福岡女子大では、
体験学習というプログラムの中で、
実社会で役立つ人間になるように、
答え・結果を出すために何ができるかを考え、
実行させるプログラムを行なっているそうなのですね。

ちょうど、TVの中では、大学とサッカーチームの
アビスパ福岡が共同で観客動員を増やす為に何が必要かをやっていて、
大学生が、アビスパ福岡と一緒に考えて、
企画・実行しどこまで観客が伸ばせるかを試し、
実際に出た結果から次に何が必要か
どうすればよかったかと再確認し、、、とやっていました。

あたりまえにできてる?

これって普通の会社では当たり前に行なっていることですよね。
大学生の頃はやっていなくても、
あなたも社会に出て働いていたら当たり前にやっていると思います。


ですが、自分のお店になった途端に、
この考え方ができなくなる人って意外と多いんですよね。

会社という単位が、ショップオーナーになりより
責任がかかるようになっているのですから、
いままで以上にノウハウを学んだり、
個別に相談したりして、よりよい結果がでるようにしていく
必要があるのですが、
なぜか自分がオーナーになると上手く考えられない。。。

そんな事はないですか?


人それぞれ、お店も違えば、商品も違えば、
環境も違えば、使えるお金も違う、
また、どこまでリスクを負えるかも違う。
そうすれば、やるべき施策も変わってきますよね。


それぞれの状況が違うと、
なかなか100%と言う答えが出てこないので、
テストを繰り返したり、新しいことを学んだりして
自分の求めている結果を出す施策をしていく必要があることを、
あなたはわかっていると思います。


私達はオーナーとしてお店をやっているのですから、
どうしても責任が出てきます。
でも責任が高くなるからこそ、より高い収入が貰えるんですよね。

だからこういった今の状況から結果を出すために何をしたらいいのか?
こう考えられるようになるとより良い結果がでるんですよね。

name.gif

株価がスゲーなー

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


おーー!スゲーなー。
今日も日経平均株価が上がっているよ。
デフレから脱却できるといいなー。



tksytk.jpg


最近の株価の高騰で、湧いている日本経済ですが、
デフレ脱却ができるように、
このままいい方向に行くといいですね。

僕自身は、金融資産として好きな会社、
応援したい会社とか、この会社の株主優待が欲しいな〜
と思える会社の株自体は持ってはいますが、
デイトレードみたいなゼロサムゲームには興味が無く、
どちらかと言うと敬遠をしているタイプです。


どうせお金を使うなら、身になる事に使いたいし、
自分が楽しむために使いたいと思っているので、
ただの数字ゲームの様なデイトレードとかFXとかには
ハッキリ言って興味ありません。

ギャンブルもそうですね。

過去にやったことはありますが、ほとんど興味が無いので、
ジュース代くらいなら遊びでやってもいいですが、
のめり込む人の気持ちがあまりわかりません。
宝くじですら買う気が起きないです。

宝くじに興味がなくなったきっかけは、今でも忘れません。
小学生の時に、宝くじの当選本数と金額の合計を計算したのです。


金額は覚えていませんが、たぶん当時は数億円から数十億程度だったと思います。


しかし、その年のニュースを見ているとき、
宝くじの売上合計が、ニュースで流れたのです。

こちらも記憶が曖昧ですが、1千億近くの売り上げだったのです。
それを聞いた瞬間に、これは絶対に当たらないと小学生の時に思ったのです。

そんな当たる確率がほとんどない物を、
何が楽しくて、銀座のチャンスセンターに何時間もかけて並んで
当たるか当たらないかわからない運だけの物に、
大金を使えるのかさっぱりわかりません。

宝くじを買うなら、まだギャンブルの方が
自分の実力などが反映されるので良いと思っているくらいです。
(それでもやらないと思いますが、、、)


ま、そのあたりは人の好き好きなので、
他の人がやっていようが否定はしないですし、
僕の友人にも好きな人がいますし、
うちの親は、数年前から、年末ジャンボを毎年1万円くらい買っています(瀑


老後の楽しみみたいですww


こう言った楽しみ方ならありだな〜と思います。
始めから当てる気が無いと言うか、
遊び半分で買っていて、もし当たったら・・
なんて気持ちが楽しいそうなのです。

そう思うと、宝くじって実は娯楽として楽しむのに、
いいのかもしれないな。
なんて最近は思うようになりました。

何がきっかけで変わるのか?

こう言った考え方が変わることってよく有りますよね。
昔はこうだったけど、今はこう思っている。
そんな事はたくさん有ると思います。


人によってそのきっかけは様々だと思いますが、
私の中での変化のきっかけの多くは人との出会い、
本との出会いがやはり多いです。


どちらも人が絡んでいるので、
結局は人との出会いが人生を大きく変えるのでしょうが、
私がいま、こうしてビジネスをしているのも、
いろんな人との出会いが有ったからです。

ビジネスをしたいと勇気をもって飛び込んだ事がきっかけで
様々な人に出会うことができましたし、
これからも多くの人と出会うことがあるでしょうが、
そこからも影響を受けて今後もビジネスをしていくでしょう。

世界はあっと言う間に狭くなって、
当たり前に海外とコミュニケーションが取れるようになりました。

そのお陰でいまではいろいろな国に住んでいる人と
このようにメールなどでコンタクトが取れるようになっています。

あなたも、このような新しい出会いがあれば
もっといろいろな経験ができて
楽しい生活を送れそうな気がしませんか?

name.gif

P.S.
世界中に知り合いができたら、とても楽しそうですよね。

結果を出す人は何をしている?

From:高須 穣
浜松町のモスバーガーより、、、

先日、浜松町の世界貿易センタービル(WTC)まで、
セミナーの受講に行ってきました。

tksytk.jpg


浜松町の駅自体は、モノレールで羽田に行く際に、
何度か行ったことがありますが、実際に乗り換え以外で
浜松町の駅ってあまり行った記憶が無く、WTCのビルも
初めて入った気がします。


WTCの38階にある、セミナールームは、
普段、結婚式などで使われているようで、
綺麗なシャンデリアや、
こげ茶色に近いシックな色合いの重厚な扉に、
窓からは、東京湾が見渡せ、
開放感のある、明るい感じなど
セミナールームには、
あまり似つかわしく無い部屋でしたが、

金額も高いセミナーだったので、
それに合わせて、豪華なセミナールーム
だったのかもしれないですね。


IMG_0547.JPG
セミナールームから見た眺め


セミナーには、たまたま友人の会社のスタッフが
参加しており、「お久しぶりです〜。」

なんて挨拶をしたりしましたが、高額のセミナーにも
関わらず、50人以上の参加者がいて、
真剣な起業家、経営者ほど、学ぶことにお金をかけて
本気で学んでいるんだなと感じました。

セミナーに出て何を学ぶの?

学ぶことに真剣であれば、あるほど、
それに合わせてビジネスで結果が付いてくることは、
あなたは、きっと知っていますよね。

こういった、セミナーだけでなく、
本や、教材などからでも、今の自分に必要な
情報や、スキルが1つでも見つかれば、
今後のビジネスへのリターンとして、
実に大きな結果に繋がります。

私達は、評論家では無いのですから、
教材や本の評価などをしても、全く意味がありません。

その参加したセミナーなどから、
自分に使えるものを見つけ出し、
実際に実行して、自らのビジネスを
伸ばすきっかけになれば、例え何十万の講座の
中のほんのちょっとの事柄だけが良かったとしても
そのリターンはとても大きな結果になってきますよね。


昔聞いたはなしで、こんな事を聞いたこと有ります。
ちょっとウル覚えですが、、、


有名なコンサルタントの高額セミナーに参加した
ある男は、数多くの受講生がいるなかで、
その有名なコンサルタントのセミナーを
真剣に聞いていました。


熱心に学んでいる人だな。
と講師も思ったらしいのですが、
午前中が終わって、午後の部が始まろうとしたとき
すでにその男は帰ってしまっていたようです。


あー、私のセミナーは身にならなかったのかな。


残念そうに講師は思いながらもその人の事を印象深く覚えていたそうです。

後日、またその人がセミナーに参加して来たときに、
あの日途中で帰ってしまったことを聞いたそうです。


「あのセミナーはつまらなかったか?」
「いえ、そうではありません。」

「とても良い内容で、午前中受けただけで、
すぐに実行してみたいアイディアが出てきたので、
午後のセミナーが終わるまで待てなかったのです。」

「おかげでこのように成果がでました。ありがとうございます。」

彼は、セミナーを受けて、すぐに実行した
アイディアが見つかったので、
途中で帰って、すぐに行動に写したお陰で
ビジネスで大成功を収めたそうなのです。


結果を出す人は何をしている?


何を教えてもらえるか。
そう思ってセミナーに来る人より、
このセミナーで何が学べるか。

このような気持ちで来る人の方が
圧倒的に大きな学びを得られますよね。

繰り返し同じ話聞くこともあるでしょうが、
それだけそこが大事だってことでしょうし、
繰り返し聞くことが、人が物事を学ぶには大切な事
だと言うのは、科学的にも証明されていますよね。

受身の形で何かを学ぼうとするよりも、
能動的に何かを学ぼうとするほうが、
新しいチャンスやヒントに気付き
より結果を出していくように思えるのですが、
あなたはどう感じますか?


name.gif



btm120.jpg

屁理屈無し 社長のための時間の使い方

時間を大切にする社長・起業家にお薦めの一冊です。
パッケージフォワードを使えば、海外からでも買えますよ。

⇒ こちらから



あと、この本もおすすめです。



bcv.jpg

この本を読めば、広告をより効果的にするため
ただ以下のことを学ぶことができます。

1. 人が何を求めているのか。
2. 人は自分の求めているものをどう思っているのか。
3. なぜ人はそういう行動をとるのか。

現代広告の心理技術101
⇒ こちらから



《 前 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。