メルマガバックナンバー - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > メルマガバックナンバー

商品選びのポイント その1

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、、


「最初に輸出入ビジネスを始めるときは、
どんな商品を選んだほうがいいですか?」


よく言われる質問なのですが、

tksytk.jpg



正直、住んでいる地域とか、ビジネス経験等で
いろいろ選び方はあると思いますが、
王道と言われる3つの商品選びの方法がありますので、
最初はそこを参考にすると良いと思いますよ。

それは・・

1:軽い物
2:小さい物
3:壊れにくい物

これが輸出入ビジネスでの王道の商品選びですね。

具体的なお話をしていくと、この3つの商品選びは、
海外からの発送についてがポイントになってきます。


海外からの発送は、昔に比べれば格段に安くなっていますし
配送方法によっては、2,3日後などには届けられる位
スピーディーになってきています。

その海外からの商品発送について、大切なのは、

1,送料
2、商品追跡
3,保険

が重要ですね。



まず、送料についてですが、
基本的に海外からの商品の配送には大きく分けて2つの方法があります。

1つは航空便。
もう1つは、船便です。

航空便と船便のどっちを使ったらいいの?

航空便は、当然飛行機で荷物を配送するのですが、
早く届けられるのがメリットです。

航空便の中にもいくつかの配送手段があって、
早く届けるほどコストが高く、時間がかかるほど、
コストが安いのが特徴ですね。

早ければ、発送後、アメリカ〜日本でも、2,3日で届きます。

中にはNextdayなどもありますので、
緊急で送りたい時は、翌日などの配送も可能です。

ただし、べらぼうに高いので要注意ですが・・

私がよく使うUSPSなどの郵便局でしたら
EMI 3~5日
PMI 6~9日
FCM 7~10日

これがだいたいの配送日数です。

ただ、様々な要因で配送日数が変わりますので、
PMIで送って、2日後に到着したなんてケースもありますし
EMIなのに、2週間くらいかかったケースもあります。

まぁ海外なので、けっこう適当なんです。。



DHLやFedex、UPSなどの配送業者でしたら、
それぞれの配送期日に対応した物になりますが、
似たような期日で配送ができます。

早いEMIの方が、多少コストが高くて
安いPMIや、FCMの方が安いですね。


このように、配送までの期日や、保険の有無、
重量などでコストが変わってきます。
重い物を早く届けようとすると当然コストが高くなるのですね。


それに対して船便は配送にとても時間がかかります。
2ヶ月とか普通にかかりますので、要注意です。


昔は航空便が高かったので、個人でも船便などで配送をしていましたが、
現在は航空便がとても安くなったので、個人で船便を選ぶことは
あまり無いでしょう。

業者などで大量ロットをコンテナで輸出入したり、
車などの大型商品を輸出入したりするときくらいでしょうか。

大きくて、重い物なら船便を選ぶと言うのも選択肢なのですね。



で、どっちを選べばいいの?


配送にはコストがかかり、届けるまでの日数で配送コストが変わってきます。

重くても大きい物は航空便ではなかなか送りにくいので、
スピーディーに商品を届けるなら、軽いものを選ぶといいのです。

例えば、注文後に海外から商品を発送するときに、
「船便なので、到着は2ヵ月後です。」
と言ったら、キャンセルされる確率も高いでしょう。

予め「受注生産です!」なんて案内しておけば大丈夫でしょうが、
注意書きを見ていない人もいますし、
2ヶ月かかると書かれていれば、注文しない人も多くなってしまうでしょう。


でも軽ければ、航空便が使えるので。
早く届けられるものでも、そんなにコストはかかりません。

最初から航空便のお届け日数で案内しておけば
全く問題有りません。


送料も、数百円~数千円程度で済みますので、
軽いものを選ぶと言うのが王道になってくるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


もちろん、大きいのを選んでは行けないと言う事はありません。

送料が高くても、その分利益がとれればOK
船便なので2ヶ月かかります。などでもOKですよ。



さらに付け加えると、配送業者によっては、容積重量と言う計算方法をとります。


容積重量とは、サイズが大きいと、どんなに軽くても
かさばってしまうので、体積が大きい分重いとみなして
送料を高くされてしまうのです。



これはUSPSなどの郵便局以外、DHLやFedexなどの
配送業者はこの計算方法と実際の重量の重い方を取る
計算をしています。


なので、サイズが大きいと、どんなに軽くても重いと
計算されてしまいますので、
できるだけ小さいものを取り扱うと良いと言うのが、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
もうひとつの王道なのですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^


しかし、これもUSPSなどの郵便局を使えば解消されます。
USPSなどの郵便局は、単純に重さだけで計算されますので、
どんなに大きくてかさばっても、そのものの重さで送料が
計算されますので、安心です。(サイズ制限はあります。)


USPSなどの郵便局は世界中でだいたい似たような発送方法があります。
名前などが違ったり、国によって多少違うこともありますが、
調べるとだいたい似たようなサービスがありますので

自国の郵便局を調べてみるといいですね。

name.gif

なぜ、反応がとれるのか?

From:高須 穣
埼玉の自宅より、、

春が近くなって、

暖かくなってきた今朝

なんとなく、ファミレスのモーニングが食べたくなって、

近所のガストへぷらっと行ってきました。



tksytk.jpg



もうだいぶ春が近づいてきたな〜と感じながらも、
ここ数年で発症した花粉症がひどくなるのは、
嫌だな〜などと思いながら、
ストに入っていくと、
誰もお客さんはいなく、
一人でガストを占領していました。

ここのガストは、幹線道路沿いでも無く、
近所に大きな住宅街や、
工場などがある場所でも無く、
駅が近いわけでも無いので、
朝はほとんど人がいないので、
静かに出てきたスクランブルエッグと、
トーストを食べながら、なんとなく新聞を読んでいました。

ちょうどセミナーコンテンツのまとめをしなきゃと思っていたので、
そそくさと食事を食べ終わると、
おもむろに愛用のMacbook AIR 11inchを取り出し、
Keynoteにセミナーでの内容をまとめていると、
あっという間に時間が経っていたようで、
気付いたら、周りには多くのお客さんが入っていました。


ふと、時間を見ると11時30分


店員さんもモーニングのメニューから、
ランチのメニューに全て取り替え終わっていたのですが、
僕の席だけ、いまだにモーニングのメニューになっていたようで、
悪いことしたかな?なんて思いながら、
廻りを見ると、
どうやら、お客さんは主婦ばかりだったようで、
あちこちで主婦同士のトークが弾んでいました。

なんか、ランチでお店が忙しくなりそうだし、
別にランチまで食べるきは無かったので、
お店に悪いなって思い、主婦たちが沢山いる間をぬって、
レジで会計を済ませて、外に出ると、
お店の看板がちょうど目に入ってきました。

お店の看板には、営業時間9時〜深夜2時


たまたま遅い朝食だったので、
あまり気付きませんでしたが、
オープン時間が前より遅くなっていることに気付きました。


前は7時くらいからやっていたのに、
今見たら9時からになっていました。


なるほど、朝の暇さ加減から、朝は削って、
お昼からにしたほうが経費もかからないから変えたんだな。
と思いました。


インターネットの良いところは?


最近は、コンビニでもファミレスでも、
マニュアル重視型より、
マニュアルに多少の地域特性、
お店の特性を持たせた店舗が増えてきましたよね。


以前は、どこへ行っても同じものが置いてあり、
同じメニューで、同じような作りだったのですが、
最近は、お店ごとに置いてある商品のスペースの大きさが違ったり、
置いてある商品が違ったり、独自のポップを置いたりして、
自由度が増した印象を受けます。


こう言った工夫ってインターネットのお店やホームページでも大切ですよね。

インターネットだと、普通のお店に比べればかかる資本がとても少なくて済みます。

リアルのお店だと、変更を入れるのにお金も時間もかかるのですが、
インターネットだと本当に少ない費用で修正ができます。


だから気になる所があったら、変更してテストをしてみて、
実際に反応が良かったかどうかの結果を見て、
修正を繰り返しているお店はどんどん売れるようになりますが、
これをやらないお店はどんどん売れなくなってしまうのですね。


インターネットは、安い費用で、テストや変更がができるのが良いところです。
だから、繰り返しテストをしてみて反応がいい物に変えたほうがいい結果が出ると思いますよね?

しかし、なぜかテストをしないで、
自分の良いと思ったサイトだけで勝負している人が実はとても多いのです。


先日、オバマ大統領の選挙のホームページの話をネットでみたのですが、
実に10万回のテストを繰り返して、
反応の良いものを選び続けて、寄付金を大きく増やした様な話を
その担当者がしていました。


うーーん。ビックリです。

それだけテストを繰り返せば、さすがに良いものができるでしょうね。

そこまでとは行かなくても、繰り返しテストをして、
反応の良いホームページにしていったほうが
ビジネスが良い方に行くと思いますよね。


そんなあなたのホームページは、どれくらいテストを繰り返していますか?


name.gif

儲からないビジネスとは?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、


「まじっすか?」

「そんだけしか利益無いの?」

「それでやっていけてるの?」

先日、いつも手伝ってもらっている方から、
食品スーパーの利益に関して初めて聞く情報を教えてもらいました。

tksytk.jpg


食品スーパーって従業員の人数も多いし、
あちこちにお店があっても、
どこも人でいっぱいだし、

必ず定期的に行くものだから、
そこそこ利益あるものだと思っていたら、
ビックリするくらい儲かっていないビジネスなので、
本当にビックリだった。


まぁ、確かに箱代はでかいし、
電気代はたくさんかかるし、
従業員の費用も高くなるし、
仕入れも常に回す必要あるしで、

資金繰りやら、経費ばかりでていくイメージがありましたが、
本当にこういったコモディティービジネスは大変なのですね。


改めて、こんなコモディティービジネスに
足を突っ込んではいけないと思いました。


で、実際どれくらいの利益が残るのかといえば、
一般的な食品スーパーで、
1%あれば良い方だと言うことです。


つまり普通は1%もいかないのですから、
0.7%とか0.65%とかなのでしょうね。

って事は、1億円の売り上げがあって、0.7%だと、、、、
70万の利益しか残らない。


ま、中には70万毎月入るならいいじゃん
って考える人もいるでしょうが、
めちゃくちゃ仕入れや人件費をかけるから、
リスクが半端じゃなく高くなってしまいますよね。

ちょっと売れなくなったら、
すぐに利益が吹っ飛んでしまいます。


しかも食品だと、1個98円とか、
198円とかの低単価で回していくビジネスですし、
あっちにもこっちにも同じ商品が売っているのですから、
差別化も難しいので、

ものすごく利益が残りにくいし、
爆発的な売り上げも見込めないので、
本当にコツコツといろんな経費を削ったり、
売り上げを上げていかないとだめなので、
本当に大変ですよね。

コモディティービジネスから抜けだせ

ダイレクトレスポンスの大御所、
ダンケネディがよく
コモディティービジネスから抜けだせ
って言っているのが、
こういった話を聞くとよくわかります。

誰でも扱える商品、
誰でも売ることが出来る商品は、
あっという間に真似されて、
価値がなくなっていってしまいます。


その先にあるのは、
当然利益を削った価格破壊になってしまいますので、
お店の体力が持たなくなってしまうでしょう。


そうならないためには、
新しいアイディアを考えたり、
販路を変えたり、
売っている物自体を変えたりしないと難しいですよね。
そういった方法の一つが輸出入だと私は思います。

これは物だけでは無くサービスなどや、
地域ビジネスなどでも同じです。

いままで集客していなかった海外のユーザーを
対象にした地域ビジネスを始める。
サービスを海外に売る。

他の人がやっていないからこそチャンスがあり、
その業界で1位を取ることが簡単に可能になるのですね。

世界は広いので、まだまだ私達が知らない商品や
ビジネスがあり、
無限の可能性がある市場なら、
新しいチャンスが転がっていると思いませんか?


name.gif


お薦めの本ってありますか?

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、


「高須さんってよく本を読んでいますよね?」

「なんかお薦めの本ってありますか?」

よくいろんな人と話しているとこんな質問を聞かれます。

tksytk.jpg

そんな時は、最近読んだ本をいろいろ教えるのですが、
ここ2,3年で一番薦めているのは、これです。

http://goo.gl/BpZU2

URLを見てから下へスクロールしてください。



「マンガじゃん!」


はい、すいません(汗


ですが、このマンガ、いろいろな経営者や友人にも
薦めているのですが、結果を出すために必要な事が
めちゃくちゃ沢山入っているので薦めているのです。

なんせ、NHKでアニメ化もされていますから
子供に見せると良いマンガとしても評価されている
と言っても過言ではないのです。


話の内容は、漫画家を目指す二人組が、
ジャンプで連載を目指すために、努力していく
よくあるサクセスストーリーなんですが、


昔、小学生の頃によく読んだジャンプの
裏側とかが書かれていて、懐かしい感じも有って
どんどんハマっていったんですね。


マンガ読むとバカになる?


昔、子供の頃に、
「マンガを読むとバカになる」
って親に言われて、
読むことを怒られた経験ないですか?


もしかしたら、言った経験ある人もいるかもしれないですよね(笑


そのマンガが、世界で評価されていて、
クールジャパンなんて言われて、
一つの文化、ビジネスとして巨大な産業になっているのですから
今のお父さんは否定できなくなっているかもしれないですね(笑

ですが、マンガも実は勉強によく使えるツールなのだと、
速習の先生に習ったことがあります。


それは、知識は積み上げ式なので、
何にも知識がない状態で
有名な先生が良いと言っているからと読んだ本は、
ほとんど内容が入っていない事が多く、
すぐに忘れてしまうそうです。


それだったら、その関連の本の入門編の本を数冊呼んでから、
ちょっと難しい同じジャンルの本を読んだほうが、
圧倒的に理解度が高まるそうです。

そりゃそうですよね。学校の勉強だって、
算数があるから数学がわかるもんです。

マンガも同じですね。
よくある
「マンガ日本の歴史」「マンガ地球の不思議」
みたいなマンガが小学校の図書室によくありましたよね。

あれも子供でもわかりやすく・楽しく知識を積み上げられるように
置いてあるんだと思います。


過去の経験があるから、今難しい物がわかるし、
過去に難しかったことが簡単に思えるのですよね。


誰でもあるでしょ?

私がビジネスを始めた時も同じでした。
何も知らないから、めちゃくちゃ難しく感じました。

どこから買えば良いのかわからないし、
そこが安全なのかわからないし、
どうやって売ったらいいのかわかりません。
だから大変でした。


ですが、今は過去の経験があるので、
昔難しかったことが全く問題なく作業として終えることができるのです。


これってビジネスに限らず、どんな事でも同じですよね。

最初は難しそう。そう思えるのはごもっともです。

ですが、教えてくれる人がいて、学ぶ場があれば、
あとは続けていくうちに、知識と経験が増えて、
難しいと思っていたことが簡単になっていった経験て、
誰でも1つや2つはありませんか?

name.gif


P.S.
ちなみに、バクマンはアニメもあります。
まだ完結していないですが、anitube.jpなどで
bakuman で検索したら、無料で見られます。
(アニメは途中をかなりハショっています。)

仕事に手が付かなくなっても責任持ちません。(笑

P.P.S.
本当に本で最近のおすすめはこちら
営業の魔術
http://goo.gl/EeUxr

ある広告人の告白
http://goo.gl/eF43T


いま読んでいるのはこれ

海賊とよばれた男
http://goo.gl/rk1Rt

http://goo.gl/ySOgC

やばい、どうしよう、、

From:高須 穣
埼玉のスタバより、、


あれ!

やばい!

どうすんだこれ!


先日、セミナーを新宿で行っていたときの事です。

tksytk.jpg

セミナー会場にはプロジェクターなどをレンタルできるのですが、
小さいセミナーなどでは無駄にお金がかかるので、
自前で持ち運びできるサイズのプロジェクターを買って持って行っていました。

だいたいプロジェクターを借りると1回5000円とか、
10000円とか結構な金額がかかります。
プロジェクター自体はピンキリで売っていて、
持ち運びできるサイズだと30000円~60000円位で買えるのです。


なので、僕みたいに頻繁にセミナーをやっていたり、
会場を借りる必要がある会社などはプロジェクター常設の会場を使ったり、
自前で買ってしまったりするのですね。

そんなこんなで頻繁に使う私は、
プロジェクターを買いました。


いままではプロジェクターが付いていた会場を使っていたのですが、
利用する会場が変わったので、
そこにはプロジェクターが常設では無いので、
この機会に買ってしまったのです。


ただ、プロジェクターっていっぱいあるんですね。
でかくて高いやつから、
小さいやつまでどれを選んでいいのかよくわからない・・

結局、どれを選んでいいのかわからなかったので、
台湾製のB◯nqのプロジェクターを買ったのです。


ま、プロジェクターなんて映ればいいや位だったので、
持ち運びだけを考えた大きさの物を買ったのです。

買って届いた後、
実際にテスト投影して問題なし。
1回目のセミナーでも問題なし。

よし、これでOK、
次回も一応テストしておこうとテストしても
ちゃんと映るので、これで問題ないな~

そんな感じでセミナーに行くと、、、、

「あれ?点かない」

「え、やばい、、」

「どうすんだ、これ、、」


前の晩にテストしたときは問題なく投影できたのに
その日の朝にはなぜか投影できなくなってしまったのです。

まじかこれ?


昨日の夜まで映って、
今日の朝に点かないってあるの?


電源を入れ直したり、
コードを付け直したりしても結局このプロジェクターは付くことがありませんでした。

1回で壊れた、、、

壊れたものは仕方有りません。
起こったものはどうしようも無いから、
現状でできることをするしかない状態になったのです。


たまたまセミナーが新宿だったので、
近くの電気さんへダッシュで行って、
新しい日本製のプロジェクターを買って、
なんとかセミナーを終えることができました。


価格だけで決めてはいけない


やっぱり物を買う際は、
価格だけで決め手はいけないですね。


今回は、いままで使っていなかったから、
必要性が感じられなかった為、
持ち運びと価格で決定してしまっていたのですが、

結局2度も買うハメになり、
倍の金額がかかってしまいました。

こう言った、「安物買いの銭失い」ってよくありますよね。


日本製品って高いってイメージがありますが、
やはり根本的な物づくりの考え方が違いますので
実は長く使えるので、よく考えると安くなるのですよね。


よく言われるのが、
日本製品は、100作った内、1個不良品がでるなら、
技術力、チェックを強化して不良品0を目指します。

しかし、他の国の場合は、
100作った内、1個不良品が出るなら、101個作ればいいじゃん。
こんな考えの国が多いと言われています。

先日も、友人が新車で買ったベンツのBクラスが、
半年で6回修理に出したって言っていました。

それを聞いた別の友人は、BMWのバイクを新車で買ったら、
1年の内、半年修理に出していたと、、、


その人曰く、BMだろうと、ベンツだろうと、
新車でも最初から壊れるものだと思って買わないとね。
日本車とは違うんだよ。


あの手の車は壊れて修理に何回も出して、
やっと乗れる車になるんだよね〜。


だから世界中で日本車が売れるんだよ。
なんて言っていました。

今回、プロジェクターの件が有ったので、
ものすごく納得していました。

これだけの物を作れる日本の製品、
きちんと説明したら、簡単に海外に売れると思いませんか?


name.gif



《 前 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。