メルマガバックナンバー - imexjapan.net

top-mail.gif

HOME > メルマガバックナンバー

儲かりますか?

こちらを見ているあなたは、ビジネスで結果を出したい
その為には努力が必要だと正しく理解できている人達なので、
輸出入ビジネスが儲かるかどうかを正しく伝えさせて頂きます。


「これって儲かりますか?」


たまにこのような質問をいただくのですが、ハッキリ言って本人によります。

普通なら「儲かりますよ」なんて言うのがセオリーかもしれないですが、この辺りは正直に言います。

輸出入ビジネスを、一攫千金のお金儲けの手段としてやるならそれもいいかもしれないですし、
それでも稼げますが、だいたいそのような人は、すぐに消えます(笑


ビジネスはハッキリ言って努力が必要です。

なので、一攫千金の宝くじの様なものを求めて輸出入ビジネス講座を受けようとするならやめてください。時間の無駄ですから、やめたほうがいいです。

輸出入ビジネスは、ビジネスです。
ビジネスを正しくやれば儲かりますし、時間も自由になりますがそれには努力が必要です。


なぜ輸出入ビジネスが結果が出るのか?

そのメリットを正しく理解できれば、わかると思います。
下記のメリットを読んで、儲かるかどうかはあなたが判断してください。

輸出入ビジネスのメリット1:海外在住を活かせるので粗利の高い商品を売ることができる

海外と日本には内外価格差があるので、非常に多くの商品が、売って送るだけでも利益の取れるものがあります。なので、ヤフオクなどで買って売るだけでも利益が出る人がいます。

なぜ、海外にある商品の利益が高いかは、単純にライバルが少ないからです。ライバルが少なければ、当然買うところが限定されますので、多少高くてもそのお店から買うしかできないのです。

輸出入ビジネスでも確かにライバルはいますが、国内の比ではありません。実際に日本の国内商品のライバルの数と海外商品のライバルの数を比較してみてください。
また、アメリカ国内でのアメリカ製品のライバルの数と日本製品のライバルの数を比較してみてください。その差は歴然とでるでしょう。これは他の国でも同じような結果になります。

欲しくても手に入らない・手に入りにくいから利益率・利益額が高くても商品を売ることができるのです。


輸出入ビジネスのメリット2:利益の高い独自ネットショップを持てる

インターネットの物販で利益の出ていない人は、自ら進んで薄利多売のビジネスに行っています。

それはもちろん簡単に初められたり、リスクが低かったりするからなのですが、その分利益が無いので、ビジネスが上手く行かなくなるのです。
例えば、楽天・オークション・Buymaがその典型です。これらを上手に使うのはいいのですが、ここに依存していると、薄利多売のビジネスになりますので、結局売れるけど儲からない負のスパイラルにはまって、撤退となるケースが多いのです。

そうでは無く、利益がしっかりと出る独自ネットショップを作り、しっかりとマーケティングを覚えて実践するから継続して利益を出し続けることができるのです。

ネットショップのマーケティングを覚えれば、どんな商品でも売ることができます。ビジネスは物だろうと、サービスだろうと、見込客を集めて、売ることが全てです。

その方法をお店をやりながら学ぶことができるから稼ぐことができるのです。


輸出入ビジネスのメリット3:在庫を持たないでビジネスをはじめられるので、最初の資金があまり必要では無い

物販ビジネスを始めるときは、在庫リスクがどうしても出てくることがあります。しかし、通販では物を持たなくても、売れてから発送することができるので、最初から在庫を持たなくても大丈夫なのです。

普通のお店ではなかなか難しい点もあります。しかし、通販ならそれが簡単に可能なのです。
その在庫に回すお金を勉強代、マーケティング費用、ネットショップの代金などに回すことができれば、スピーディーにビジネスを進められます。最初からお金をかけないでビジネスを始めることができるから、起業家・副業でもビジネスを軌道に乗せることができるのです。


輸出入ビジネスのメリット4:リスクが低いから何度でもチャレンジできる

在庫を持たないのと、インターネットを活用することでできる限り資金的リスクを減らすことができます。

リスクが低ければ、何度でもチャレンジができます。ビジネスにおいて、1発1中で結果が出ることはあまりありません。何度も試行錯誤して、チャレンジを繰り返すから結果がでるのです。
ホンダの創業者、本田宗一郎さんもこのように言っています。

「みんな知らないんだ。実は私がやった仕事で成功したのはたった1%にすぎなかったことを」

そう、リスクを低くすれば何度でもチャレンジできる。だから結果がでるのです。


輸出入ビジネスのメリット5:インターネットを活用するので、時間と場所に拘束されないビジネスができる

インターネットのメリットは時間と場所に左右されないことです。
例え海外に住んでいようがメール1つで海外から商品を取り寄せる事ができたり、電車の中からでも、サイトを更新することで商品を販売することができます。

実際にクライアントや友人でも同じようにビジネスをしています。
副業の人は、会社にいる間に、広告で自動で集客して、ネットショップがお客さんに商品を売ってくれます。つまり自分が仕事をしている最中でも、ネットショップはお店として売り上げをあげてくれるのです。つまり稼ぐ時間が倍になるから儲かるのです。

また旅行などに行っても同じです。自分は遊んでいる時間もネットショップが稼いでくれるのです。
普通は自分が遊んでいる時間は収入は発生しません。
しかしながら、あなたのお店が稼いでくれるので、あなたが遊んでいても収入を得ることができますが、これはネットショップを運営しているからできるのです。

そして、これからはもっとグローバルなビジネスが増えていきます。しかし現状ではそこまでグローバルなビジネスをしているのは、大企業だけなのです。ライバルが少ないから結果が出やすいのです。


輸出入ビジネスのメリット6:インターネットを活用するので、諸経費が少なくて済む

インターネットのメリットでとても大きいのが諸経費が安く済むことです。所詮インターネットの中はデータなので、費用がほとんどかかりません。

例えば実店舗を持ったら、毎月何十万と言う費用がかかりますが、インターネットのお店でそこまでの費用がかかるところはありません。費用がかからないから、その費用はマーケティングにつぎ込むことができるのです。

今、日本の野球業界はどんどんネット関係の企業に変わっています。ソフトバンク・楽天・DeNaなどお金が沢山あるから野球球団も買えるのです。これは、利益率がとても良く、リアルなビジネスと比べて経費があまりかからないから、費用を広告宣伝に回すことができるのです。だからどんどん伸びていくことができるのです。


輸出入ビジネスのメリット7:ライバルが弱いので勝つのが簡単

インターネットの中にもライバルがいて、海外になるとそのライバルが減るとお話しましたが、たとえライバルがいてもあまり気にしなくて大丈夫です。
ハッキリ言って化粧品業界やサプリメント業界以外の物販は、ライバルと言えないほど、インターネットのマーケティングをしていません。

ただ楽天に商品を出しているだけ、ネットショップを持っているだけのレベルのお店がほとんどで、ちょっとマーケティングを勉強したらすぐ勝てるレベルのお店ばかりなのです。
だから結果が出やすいのです。


さて、出来る限り簡単にメリットを書いてみましたが、
あなたはこれを読んで、どう思いましたか?

短期間で成功する人がやっていること

FROM:高須 穣
埼玉のスタバより・・


こんにちは、海外在住邦人向けビジネスの高須です。


タイムイズマネーとはよく言ったものですよね。
最近特にそれを実感します。


ビジネスで上手くいっている人は、総じて時間を大切にしています。
また上手くお金を使って時間を有効活用していると言ってもいいかもしれません。

世の中には様々なプロフェッショナルがいます。
私で言えば個人~零細企業までの輸出入ビジネスのコンサルティング
ではプロフェッショナルだと思っております。


また、GoogleAdWordsの認定パートナーですから、
こちらもプロフェッショナルと言っていいでしょう。

しかしながら、私自身はホームページ制作のプロではありません。
スタッフや、外注で依頼している友人の会社のデザイナーなどを
使ってホームページを作っております。


私もある程度できますが、決して私自身はプロではありません。
スタッフ達がプロなのです。

当然近くにプロがいるのですから、私自身の知識もそれなりのレベルに
必然的に上がってきて、通常の人よりいろいろできるようになります。

わからない事があればすぐに聞くことができるからです(笑


ただ、新しい情報や、もっとレベルの高いマーケティングなどは、
まだまだ自分たちの会社だけでは、情報量が少ないので、
その道のプロに教わりに行ったり、セミナーなどに行ったりして、
情報収集して自分たちの血肉に変えています。


そう、教わるのが最も早く覚える手段なのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


本を読んで勉強するのも良いですが、やはり行って講師に直接教わったり、
わからないことが相談できるのが一番の強みですね。

よく私がビジネスで結果を出したいと言う、起業家志望の方に言うことは、

「テニスのプロになりたいなら、テニスのプロに教わることが大事。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


といいます。


それは、プロになるまでにどう言った点が大切にしたのか、
どんな練習方法をしたのか、どれくらいの時間練習したのかなど、
プロになるために必要な情報をその人が持っているからなのですね。


しかし、上手くいかない人はこの部分にお金をかけないで、
時間を浪費してしまう人が多いのです。


自分自身でやるのが好きならそれでも良いのですが、
どこにこだわりを持つかがやはり大切です。

結果にこだわるのでしたら、時間を無駄にしないで、
その道のプロに聞くことで、結果を出すのに最短距離で進むことができるのです。

なので、あなたも何かの結果を出したいと思っているのでしたら、
その道のプロに教わるといいです。それが一番の近道です。

一生懸命試行錯誤する時間をお金で買う感覚ですね。

これが出来る人が短期間で上手く行く人でしょう。


今日はこのへんで

またメールしますね。

高須 穣

ホームページは見た目が9割

FROM:高須 穣
埼玉のスタバより・・


こんにちは、海外邦人ビジネスの高須です。


「ホームページは見た目が9割」

いつ、どこで、誰から聞いたか忘れてしまったのですが
ずっと頭の中にあって、今でも忘れずにいる言葉です。


なぜ、この言葉をよく覚えているのか、

やはり、今までインターネットをメインにビジネスを
やってきた経験として、ホームページは見た目で判断
されるところが多くある事に間違いは無いと思っているからです。


見た目と言うのは、何もプロのデザイナーに作ってもらった、
一部上場企業などが作るサイトの事を言っているのでは無く、

ユーザーの目的に合ったわかりやすいサイトや、必要な情報が
書かれているサイト、デザインの完成度などを合わせて見た目と言っています。

売れるサイトとは?

一昔前は、どこに何が書いてあるのかわからないサイトが多く、
ホームページビルダーなどに入っている動く画像などを多用した
画像がほとんどでしたが、インターネットに人々が接するのが
当たり前になり、技術の進歩と共に品質の良いサイトが増えてきました。


その品質の高いサイトが沢山有る中で、素人感の高いサイトは
やはり異質です。

異質な物に信頼感は生まれません。

インターネットは顔の見えない取引が多いので、信頼性の高い
サイトがやはり売れるサイトなのです。

ホームページを作る際は、見込客に向けた、メッセージと信頼性、
そしてデザインを合わせた見た目を考えていくといいです。


そして、絶対に忘れてはいけないことは、
ホームページは24時間働いてくれる営業マンだと言うことです。


優秀な営業マンを持っているお店やビジネスは
確実に伸びていきます。

来たお客さんにセールストークをして、
その反応率や、成約率をきちんと数字で提示してくれて
昼夜を問わず常に働いてくれる


その優秀な営業マンにあなたはいくらかけられますか?


今日はこのへんで

またメールしますね。


- 高須 穣

通販は在庫0でも大丈夫


FROM:高須 穣
埼玉のスタバより・・

通信販売のメリットとして、
商品が目の前に無くても売ることができる
と言った特性があります。

どういう事かと言えば

カタログ通販を思い浮かべてください。

カタログ通販は、製品の写真と情報が
載っているだけですよね。

お届けまでの日数や注文方法などは
書いてありますが、カタログの商品が
すぐに取り寄せられたり、すぐに作ることが
できるなら、商品在庫を持っておく必要が
ありません。

テレビ通販なども同じですね。

デモンストレーションなどは
やりますけれども、実際に見せているのは
デモ用の1個だけです。

インターネットも同じですね。

商品写真だけ並んでいて、注文を取る形です。

どれも在庫を持つ必要が無いのですが、
顧客対応としてすぐに発送したほうが
好感がもたれるので、在庫を持っていたり、

在庫を持たなくても売れること自体を
分かっていないので、常に在庫を持っている
場合もありますね。

理由は様々あるでしょう。

ただ、大切なのは、

「在庫を持っていなくても売っていい」

と言う事を知っていることです。

商売を始める時はどうしても資金的な
リスクは低いほうがいいです。

物によっては最初に在庫を持たなくては
売れないものなどもあるでしょうが、
出来る限り在庫は持たないようにしたほうが
いいでしょう。

在庫を持つだけのお金があるならば、
もっとマーケティングやホームページなど
にお金をかけたり、

自分への投資として、勉強や本、知識の
吸収にお金をかけたほうが良いでしょう。

どこにお金をかけるかは個人の自由ですが、
在庫は資産ではありません。

最も資産価値のある自分自身への投資として
本を読んだり、セミナーにでかけたりなど、
学ぶことを続けている人が成功している人の共通点です。

- 高須 穣

日本人の苦手意識

FROM:高須 穣
埼玉のスタバより


日本人は、昔から海外が好きだ。

何か大きな休みがあれば、すぐに海外に行きたくなるし、
あちこちいろんな国へ行きたい人や、決まった場所にば
かり行く人も多いですね。

毎年、ゴールデンウィークや、お盆、正月になると
成田空港にはこの3日間で15万人が出国予定ですとか、
関西空港には10万人集まっています。
などと毎年の出国ラッシュがニュースになるほど。

しかし、いかんせん英会話の能力は、何年経っても
たいして伸びていないのが痛いところでしょう。

私自身も海外との取引を毎日の様にしているのだが
英語は基本できないのです。

さすがに何年もビジネスでやっていると、ある程度の文章なら、
読めるようにもなるし、翻訳ソフトを使ったほうが逆に
ニュアンスがわからない場合も多くなって、
原文をそのまま読むようになってきたが、いまだに
英語の文章を作るのは、翻訳ソフトだよりなのは全く変わらないのです。


翻訳ソフトの性能もどんどん良くなってきているので、
使う人次第では、ほとんどこれで何とかなってしまうから、
ますます英語力がつかないのだけど、
翻訳ソフトを使いこなせない人には、ちょっとした
海外とのやりとりでも非常に大変だと思ってしまって
敬遠しがちなのです。
(圧倒的に後者の方が多いのだが・・)


そう、大変だと思って、敬遠している人がほとんどなので
そこにビジネスチャンスがあるのです。


昔から海外のノウハウや、物を持ってきて、起業のきっかけに
した人や、成功している人はものすごい数がいます。

例えば、マクドナルドの藤田田さん。
アメリカのマクドナルドと契約して日本にハンバーガーと言う食文化を
定着させたが、あれは、藤田田さんが作ったものでは無いです。
アメリカにあるマクドナルドのノウハウを持ってきたのです。

ダイエーの中内功さんも同様。
彼の場合は、スーパーマーケットと言うアメリカのビジネスモデルを
海外から持ってきて、小売店だけだった日本に
スーパーマーケットと言うビジネスモデルを定着させました。
これも、中内さんが考えたものでは無いですね。


最近では、神田昌典さんなんかもそうです。
フォトリーディングと言う、海外の読書法を
日本で流行らせました。
起業家はこぞって、フォトリーディングを受講し
一大読書ブームを作りました。
もちろん、私もフォトリーディングを受講している一人です。

細かいところを上げていればキリが無いですが、
海外のノウハウ、物を持ってきて売ると言う
ビジネスは、何が良いと言えば、自分でコンテンツや物を
発明しなくていい所です。

自分で1から何かを創りだす事、
何かを発明すること、ビジネスモデルを作る事が
どれだけ大変か私にも想像がつかないです。

だから一部の人しか上手くいかないのですが
すでにあるコンテンツや物を持ってくるのは
誰でもできます。

もちろん、持ってくる物やコンテンツによっては
契約等が必要な場合もありますが、
物の流通に関しては、並行輸入販売と言う
素晴らしい方法があるのです。

簡単に言うと、並行輸入販売は、正規品を正規のルートで買ってきた
物に関しては、許可無く販売できる権利です。

海外に行ったときに安いからとブランド品を買いまくっている
日本人をよくみますが、それを買ってきて、日本で売ると言う
昔からある手法ですが、いまだに価格差はあるし、
人気もあるので、ビジネスとして成り立っているのです。

ここは、根本的に英語が苦手な日本人が多いからでしょう。

言い方を変えれば、並行輸入ビジネスは、
日本人が苦手な「英語」と言う壁を取り除いてあげる
ビジネスです。

英語のサイトと日本語のサイトがあり、共に日本へ送ってくれると
しても、やはり海外の英語のサイトで買う人は圧倒的に少ないのです。

それが海外の方がどんなに安くても、不安やトラブルに巻き込まれたくない
何か有っても英語で対応できないという、人間心理が働き、たとえ少しでも高くても
安心出来るところを選ぼうと言う気持ちがあるからでしょう。

つまり輸出入ビジネスがなぜ、はるか昔から貿易として
行われ、今でもずっとあるビジネスモデルであるかと言えば
物が手に入る、手に入りにくいだけでは無く、
こういった、苦手意識や、不安解消などもあるからです。

つまり、これからも国と国が違えば起こる言語の問題
流通インフラの問題、文化の違いがあれば、
無くなることは無いビジネスなのです。

しかし、今はインターネットの時代です。
インターネットの時代は革命的な何かが一気に変わっていく時代であり
大きなチャンスの時代です。

もしかしたら、何か根底から変わってしまうかもしれません。

そんな時代だからこそ、何かを始めるチャンスです。


高須 穣


《 前 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 


PageTop






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。